U's aquarium.
〜水のある生活〜
Top

TopicLog
Diary お魚日記くらげ日記
Essay #1 #2 #3 #4 #5 #6 #7
Link
A q u a D i a r y −

月 1999 お魚日記
PrevNext最新の日記Index
ひみつ日記読む!

1999.3.1(Mon)

行方不明
 海水60水槽で産卵ケースに隔離しておいたタコクラゲ2匹だが、水槽掃除のあとから吸盤の吸着率が悪くなり、ケースが落下していることが多くなった。そして今日、ケースからクラゲがこぼれおちて、水槽に逃げてしまった。
 帰宅して探してみたのだが、一番最初に買ってきたやつがどうしても見当たらない。うーん・・・・どこに行ってしまったのか。出てくるかな?


1999.3.2(Tue)

復活・・・か?
 2m水槽の魚は、一気に半分に数が減ってしまったが、最近はどの魚も調子良さそう。
 特にカスミチョウの餌食いは、見違えるほど戻ってきた。以前のように、水面まで上がってきて、ぱっくぱくついばんでいる。この様子を見る限り、すっかり調子は元に戻っている感じ。うれしいことだ。
 ロングフィンスナッパーには、ちょっと細かめにクリルを砕いてやるようにしているのだが、よく食べてくれる。お腹も、ほどよく膨らんでいるし、大丈夫そう。
 ブラックキャップバスレット、プテラポゴン・カウデルニィともに、元気そうだし、この水槽も春に向けて完全復活しそうだ。
 またじっくり好きな魚を入れていこう。


1999.3.3(Wed)

いまだ現れず
 行方不明のタコクラゲ、、、どこにいってしまったのか。自力で出てこれないところを見ると、ライブロックの細い穴の中とかにはさまってしまってるのか・・・。
 残りのタコクラゲは、水換えしてキレイになった水に敏感に反応して、とても活発に動くようになった。脚の部分がまだ完全に再生していないのだが、食欲はものすごく、ブラインをいっぱい食べる。大きさもそれほど縮んでいないので、復活は時間の問題かも。
 R360も、もうじき水換えの予定なので、その時に、クラゲ水槽として再スタートできそうだな〜。


1999.3.5(Fri)

寝る光景
 今日もハオコゼ君は2匹とも元気いっぱい餌を食べてくれた。クリルを2匹砕いてやっているのだが、大きな口でぱくぱく飲み込む。残った餌は、他の魚やエビ達がきれいにしてくれるので、餌やりもラクだ。
 そんなハオコゼの新たな習性を今日は見てしまった。
 夜遅く、まだクラゲが餌を消化しきっていないので水槽のライトをつけたままだったのだが、ハオコゼは眠くなったらしい。横になって、砂に埋もれて寝始めた。体表の色彩も、このときは敷き砂のサンゴ砂の白にあわせて、明るめのグレーに変化していた。
 いつもライブロックの隙間で寝ているのを見ていたから、今日の寝床には驚いた。ベラのように砂に隠れて寝るとは。体の小さい魚だから、外敵から身を守る術はたくさん知っているのかもしれないなぁ。


1999.3.6(Sat)

タコクラゲ
 APNの新着情報のメールに、スポット・タコクラゲの名前があったので、さっそく見に行ってみた。それはまさしく、タコクラゲ。今まで買ってきてたようなカラータイプじゃなくて、もっともオーソドックスなタコクラゲだった。
 ゼラチンのような色彩で、全身に白の斑点がある。それにサイズがかなりでかい。脚の先端にそれぞれ5cmくらいの長い突起があるのが、カラータイプとは一番違ってるとこだ。
 欲しい。美しい姿、優雅な泳ぎ。うーん、しかしクラゲ水槽は、まだ水換えしてないから、いれるとこがない。早めに水換えしよう。

 うちのチョコレート色のカラータイプのタコクラゲは、水換えのあとは絶好調らしくていつもひょこひょこ泳ぎ回っている。水換えするまえは、隔離ケースの底でじっとしてることが多かったのだが、やはり水質には敏感なんだな〜。
 行方不明のブルーのやつは、いまだ見えず。もうだめかも。


1999.3.8(Mon)

クラゲ専用水槽
 クラゲ専用水槽として立ち上げ中のR360だが、テストフィッシュのシリキ3匹はいずれも元気で、水槽内の苔の状態を見ても、かなり順調に推移していることがうかがえる。そろそろ水換えしてもいいころだろう。そう判断して、夜遅くから水換えを始めた。
 といってもたかだか30リットルの海水で全換えになるので、あっというまだ。130リットルのバケツに、バケツで2杯水を入れ、海水の素を投入・・・・・あっ、もしかして入れすぎたかも。比重系で計ってみると、針が振り切ってる。うーむ、少しの海水を作るのは慣れてないからなぁ・・・
 まぁ余った海水は、クラゲの餌やりとか、ブライン孵化用にいるから、ちょうどいい。
 海水を作って、シリキをプラケに移動させ、水槽の苔を落とし、古い海水を抜く。最後に新しい海水を入れ、シリキを戻して終わり。所用時間30分ほど。R360は、再び透明な美しい水槽になった。まぁ敷き砂が、多少苔っているが、これはバクテリア繁殖の証みたいなもんだから、そのままにしとく。
 これでクラゲはいつでも移せるのだが、一応念のため、一日様子を見ることにした。
 APNのタコクラゲも、買ってきたいなぁ・・・・・


1999.3.9(Tue)

クラゲがー!
 朝、いつものように餌をやりつつ水槽を見てまわっていると、海水60水槽で大変なことが起きているのを発見!
 隔離ケースの吸盤がはがれ、クラゲが逃げてる。クラゲを探すと、なんとライブロックの下にめり込むような感じで埋もれてた。その状態でひょこひょこしてる。
 その場所を見て、嫌な予感。あの赤いグロテスクなゴカイの仲間が巣にしてるとこの真下っぽい。この状況は、そいつに引きずり込まれたって考えるのが自然だ。
 そっとライブロックをどかしてみる・・・・・・おぉ、なんてこった!やはりクラゲは奴に食われていた!傘が異様に薄くなってる。脚もほとんどない。
 昨日まであんなに元気そうにしてたのに。。。。
 昨夜R360の水換えしたあと、そっちに移しておけば・・・と後悔するも、すんでしまったこと、しょうがない。あの時は、様子をみるのがベストと思ったのだ。
 瀕死のクラゲを、R360に移した。ここから復活すればすごいけれど、餌をとる脚をやられていては、困難かもしれない。うーん、クラゲ飼育にはアクシデントが多い。

産まれた!
 夜、お風呂からあがってぼーっと2m水槽を眺めていたら、プテラポゴン・カウデルニィ達が口をぱくっぱくっとでっかく開けてる。なにか喉につかえたのかな〜などと、あまり気に留めてなかったのだが、しばらくして水槽に近寄ってみてその理由がわかった。
 その一角には、無数の小さな物体が渦を巻いていたのだ。最初それが何かわからなかった。生きているらしいというのは、動きからなんとなく把握できたが、そんな生物が大量に発生する理由がいまいちつかめないでいた。
 プテラポゴンは、それを食べていたのだ。さらに目を凝らしてみると、どことなくボウフラに形状が似ているような・・・。わずか1mmあるかないかという長さ。透明な体。中心部付近は白。うーん・・・。この2m水槽内部でそのような生物が発生するには、そう1つしか思い当たるものはない。スカンクシュリンプの卵が一斉に孵化したのだ。
 そういえば、ちょっとまえにスカンクシュリンプが1匹、水槽面によじのぼって何かしてたなぁ。。。
 よくよく見れば、なんとなくエビっぽい形状といえなくもない。エビの幼生、この段階はえーとゾエアとか言うんだったっけ?さてどうしたものか。隔離しても、こいつを育てるのはかなり困難が予想される。
 そうしている間にも、幼生達は水流に拡散されてどんどん散らばってゆく。だめもとで一部を隔離してみようと決心したころには、すでに隔離するだけの数は目視できない状態になっていた。
 この2m水槽には、なぜかイソギンチャクの幼生が大量に生育している。いったい何を食べているのか謎だが、確実に大きくなっているし、数もどんどん増えている。こんな環境だから、もしかすると自然に成長するかもしれない。ある日突然、スカンクシュリンプが大量に現れる・・・ことがあるかもしれない。


1999.3.10(Wed)

クラゲの食事
 瀕死のクラゲはR360で養生中。今日の餌やりは、いつもと方法を変えてみた。
 このクラゲ専用水槽R360には、貧弱な底面濾過しかついてないので水槽内に孵化したブラインシュリンプを投入するのは、やめといたほうがいい。そこでコップにクラゲをすくい、その中にブライン投入。こうすることで、より確実にクラゲがブラインを食べることが出来るはずだ。
 脚をほとんど失っているので、それほど大量に食べることはできないようだが、それでも脚の中央部分にブラインをいっぱいくっつけて食べている。消化器官がやられてなければよいのだが・・・
 このコップでの餌やりの難点は1つ。クラゲの食事は時間がかかるので、その間、水温が低下してしまうことだ。特に今のような寒い季節は気をつけてないとすぐに冷え冷えになってしまう。水面に浮かべれるように、プラスチック製のコップを使うといいかも。


1999.3.11(Thr)

シリキが
 朝、R360のシリキが1匹、落ちていた。うーむ、昨日まで元気だったのに。
 何が原因だろう。水質が問題? だったらやばいけど、他のやつが元気そうなのでいまいち原因が絞り込めない。

 夜、クラゲに餌をやる。今日はコップの代わりに、ゼリーの空容器を使った。これなら水槽に浮かべておけるので水温低下も心配ない。クラゲは徐々に再生しつつあった。あいかわらずすごい生命力だ。


1999.3.23(Tue)

モーター停止
 夜、餌をやろうとして海水60水槽の水面が異様に泡立ってるのに気付いた。ん〜なんか変だな、やけに水槽の中が静まり返っているような・・・・・
 なんとなくイヤな予感がして、上部濾過槽内部を覗いてみた。
 海水が流れていなかった。干上がった濾材。ががん!モーターが止まってる。
 すでに時計の針は9時を回り、APNの営業時間を過ぎてしまっているので、スペアのモーターを買いに行くことはできなかった。Licが濾過槽自作用に持ってるパワーヘッドを貸してくれたので、とりあえずこれで上部濾過に海水を汲み上げ、水を回しておくことにする。
 昨日の夜は動いてたから、止まったのは今朝あたりだろう。濾材のバクテリアがどの程度死滅してしまったのか気になるが、中の魚達はまだ元気そうだった。底面濾過が最近ようやくバランスとれてきたな〜っていうときに、なんてこった。この水槽は始動してからすでに4年、、、耐用年数過ぎつつあるのかも。


1999.3.24(Wed)

モーター交換
 一夜あけ、海水60水槽のようすを見る。ハオコゼやエビ達に異常なし。元気そう。今日はスペア部品買ってこなくちゃ。
 会社帰りに、フジヤホームセンターに寄り、交換部品を探した。淡水用のモーターなら2000円そこそこで買えるが、海水用だと純正部品しかなく、値段もほぼ倍の4700円。痛い出費だが、仕方ない。
 家に帰り着くと、すぐにモーターを交換した。底面濾過がようやく復旧。これでまた4〜5年は大丈夫。

水換え
 淡水90水槽の水が、だいぶ蒸発してしまってて、じゃばじゃば水音がやかましかったのだが、なかなか時間がとれずそのままになっていた。今日は2m水槽に挿し水したのを機会に、水換えをすることに。
 といっても、すでに半分くらい水が減っているので、15リットルバケツに1杯だけ水を抜くだけにして、あとはひたすら新しい水を注ぎ足していった。ついでに上部濾過槽のウールマットも汚れていたので、洗った。
 静かになった水槽では、立派に成長したタナゴと、オイカワ達が元気よく泳いでる。カイヤンも毎日プレコタブレットを10個は食べる食欲で、ますます大きくなってきた。川の石でも入れてやろうかな。

クラゲの餌やり
 R360で養生中のタコクラゲは、毎日孵化したてのブラインシュリンプをたっぷり食べて、順調に再生してきた。いまでは脚も4本に増え、長さも1.5cmくらいに伸びた。傘のほうも、確実に厚みが増し、消化器官も目にみえるまで回復。もうすっかりクラゲのカタチに戻った。ほんとうになんという再生力・生命力だろう。
 餌やりは、ゼリーの容器に移してやるようになってから、とてもうまくいっている。ブラインが散ってしまわないので、クラゲがゆっくり時間をかけて捕獲することができるし、なにより水槽の水が汚れないので快適そのものだ。1時間くらいそうやってゼリー容器ごと水面に浮かべておくだけで食事終了。あとは水槽に戻してやるだけでよい。
 なんて効率的なやつなんだ、クラゲって。

 今日もゼリー容器の中で食事中。ところが今日はみこにゃんに捕まってしまった。水面に浮いてる容器が、みこにゃんには気になったらしい。気付いたときには、ゼリー容器はみこにゃんの手中に・・・・・。クラゲは!? ほっ、大丈夫。水槽に戻ってる。あぁしかし、ブラインも一緒に入れられちゃったよ。シリキ達が狂ったように泳ぎまくって、ブラインを食べている。
 水換えしたかったが、あいにく塩がもうない。みこにゃん対策が今後の課題だなぁ。


1999.3.25(Thr)

オイカワが
 朝起きて、まず階段降りたところに置いてある淡水90cm水槽をチェック。昨日水換えしたから、なんとなく生き生きしてるような〜・・・・・・・ん!?1匹足りない。よーく探したが、やっぱり足りない。3匹で群れてるはずのオイカワが、2匹しかいない。死体はなし、、、、ということは投身自殺か!?
 水槽の上、側面、背後チェック。いない。ふと廊下のさきを見たら、きらっと銀色に光る物体が。いた。
 まだ体表はそれほど乾燥してはいないが、時既に遅し。絶命していた。ガラス蓋はしてあったが、ちょっとの隙間から跳ね出たらしい。残念。庭に埋葬した。
 オイカワ3兄弟の中では、一番サイズの小さいメスだった。残ったオスとメスは、買ってきたときより、体長でも優に3倍にはなっている。やはり冬でも温度が高いとぐんぐん成長するなぁ。

謎の生物その2の正体が判明
 2m水槽に大発生している謎のイソギンチャクの正体がようやくわかった。セイタカイソギンチャク(Aiptasia spp.)か、カーリー(Curley-Cue Anemone: Bartholomea)のどっちからしい。あるいは両方いるかも。残念ながら、こいつらはそうとうやっかいな生物のようだ。小さい体のくせに毒が強く、大型の魚でも怪我をしてしまうらしい。うーん、困った。
 駆除は大変困難とのこと。ものすごい再生力で、細胞の1片でも残ってると、復活するらしい。つまり、物理的に排除するのは自殺行為というわけだ。ちぎれた体が、さらに増殖してしまう。
 薬品を使うのが唯一確実な方法のようだが、めちゃくちゃ根気がいりそうである。
 やはり生物兵器を投入してみるか?ハシナガチョウチョウウオが食べるらしい。
 はー、いてほしくない生物が大発生するとは、なんの因果か。でも2m水槽の魚達は、もうすっかり調子を戻していて、絶好調なのだ。これが救いだなぁ。


1999.3.26(Fri)

アカムシを試す
 オイカワのオスが、最近フレークはおろか、クリルすら食べなくなってきたので、冷凍アカムシをやってみることにした。手持ちがなかったので、フジヤでクリーン・アカムシを会社帰りに購入。
 さて、結果はといえば、ばっちりだった。ぱっくぱく食べる。タナゴも狂ったようにつっついてる。これで一安心。


1999.3.27(Sat)

オイカワのペア
 下にいるのがオイカワのオス。上がメスである。オスの尻ビレが立派に大きく伸びているのがよくわかる。それに体表に赤い色彩が入り、派手っぽくなりつつある。あと、顎のあたりにも突起物が出てきているのだが、写真ではなかなかうまく見ることが出来ないので次回においておく。
 メスは地味な銀色のままなのが対照的だ。
 産卵時期に、オスにこうした体の変化が出てくるはずなのだが、水槽は常に温度が25度で一定なため、購入当時から徐々に変化が出始めていた。このあと、どのような変化をするのか継続して観察してみたい。


大丈夫かウインズ
 今日は久しぶりに、ウインズまで出かけることにした。この店は、場所的にはAPNからクルマで5分あればいけるところにあるのだが、いまひとつアピールするものが足りないので、そんなに頻繁には行っていない。ただし、魚の他に、ハムスターやウサギなどの哺乳動物も売っているので、貴重なペットショップではある。
 さて、店内に入ってみこにゃんにハムスターを見せて満足させたあと、いざ展示水槽を確認してみる。・・・んん??なんか値段が異様に安いような〜。
 ありふれた海水魚しかいないが、なんとなくたたき売りの雰囲気が漂っている。「ミノカサゴ 1500円」とか、マジックで水槽にでっかく書いてあったりして。
 淡水魚コーナーも見てまわって、さらに店じまいセールのような印象を強くもった。水槽中味全部で1000円とか、そういう売り方をしてる。展示水槽が部分的に水が抜かれてるし。でも機具の値段はセール特価ではない。どうなってるのかな?

 ミノカサゴには、ちょっと惹かれてしまったが、海水90水槽亡き今、入れるところがないので諦める。

 ウインズのあとは、帰り道なのでAPNにも寄ってみた。そろそろクリルがなくなるので、それも買わないといけないし。
 綺麗なメタリックグリーンのイボハタゴイソギンチャクがいた。クマノミがすりすりと気持ちよさそうに戯れてる。あぁ、いつ見てもクマノミとイソギンの組み合わせはいいなぁ。欲しくなるけど、値段がすごいのでとても今は買えない。残念。
 展示水槽のほうでは、まだ売れ残っているナポレオンフィッシュ(幼魚)が気になった。このサイズ(体長6cmくらい)なら、じっくり飼い込んで成魚に育ててれば面白いだろうな。値段もそこそこなので夏まで残ってれば買いだ。
 イエローヘッドジョーフィッシュがいた!こいつは砂に器用に穴をほって巣をつくり、顔だけだして生活するので、とっても可愛らしいのだ。以前飼ったことがあるが、餌食いもよく、丈夫だ。欲しい・・・が、値段がやはりネックになるなぁ。
 今日は手持ちが2000円しかないので、クリルを買ったら半分しか残らない。うーん、ここはひとつ苔取り貝といこう。海水60水槽に入れて、ライブロックにつく苔を食べてもらおう。2m水槽にもこの貝欲しいけど、あそこは20匹は入れないと効果なさそうだから・・・・・。とりあえず、1匹購入。クリルも買った。今日は第4土曜日なので1割り引きの日。1300円ほどで買えた。

セイタカイソギンチャク or カーリー
 これが2m水槽に大発生しているセイタカイソギンチャクあるいはカーリー(本によればこの2つを同じもののように表記しているものもあるが、外見は微妙に違うらしい)である。
 触手の生えている部分の直径は、わずか7mmほど。触手がいかに図体に対してデカイかよくわかっていただけると思う。こんなに小さいくせに毒はかなり強いというのが、厄介だ。


クラゲの食事
 タコクラゲの食事風景の写真である。プリン容器に入って、孵化したてのブラインをいっぱい脚にくっつけて食べている。これがついこの間、脚をほぼ全部失い、傘の厚みが半分になってしまっていた個体とは思えないほど、回復しているのがわかっていただけると思う。脅威の再生力だ。満月時の狼男を彷彿とさせる。
 こうしてプリン容器に入れたまま水槽に浮かべておけば、1時間ほどすると脚についてたブラインは傘の中にある消化器官に運ばれていって、傘の中がオレンジ色に染まるのだ。残り餌は、クラゲを水槽に戻した後、容器の水ごと捨てればOKなので、水槽の水も汚さなくて済む。やはり面倒でもこうして餌やりしたほうが、結果的にラクができる。


1999.3.28(Sun)

ととろ
 今日は、魚魚路(ととろ)に出かけた。もしかしたら川魚の新しいのが入ってるかな?と期待して。店内を探索するも、川魚の気配なし。やはり売り物ではないから、誰かが捕まえてきたとかじゃないといないのだろうな〜。
 この店は淡水の熱帯魚しか置いてないのだが、けっこう変わった魚がいたりする。怪魚の部類に入る奴とか。カイヤン君のお仲間の、サメっぽいナマズの仲間もいた。こういうのは飼ってみたくなるが、やはり値段がネックだなぁ。
 いつ来ても、奥の部屋は謎が多い店だ。巨大水槽が壁際に置いてあって、売ってるのかどうかわからないようなでっかい魚が入ってる。今日はガーがたくさんいた。これはもしや引き取り魚かも。

苔取り貝
 海水60水槽に入れた、苔取り貝は、せっせと水槽面についた苔を食べてくれている。ほんとはライブロック表面の苔を食べて欲しいんだけど、ガラス面のほうが動きやすいのかそこばっかり移動してる。
 ただ、食べ跡がさざなみのように残ってしまうのが、ちょっとなー。まぁ、ぱっと見にはキレイっぽくなってるからいいか。


1999.3.31(Wed)

すべて順調
 2m水槽は再び絶好調な状態に戻っている。カスミチョウ2匹の餌食いのすごさが復活してくれて、とてもうれしい。ロングフィンスナッパーの食欲も元どおりだし、いうことなし。ブラックキャップバスレット健在、プテラポゴン・カウデルニィのペアも元気元気。ホンソメ君なんかは、お腹ぱんぱんになるまで餌食べてるし。
 もう安心してよさそうだ。そろそろ水換えしたいのだが、あいにく資金が尽きてしまった。うーん、来月は残業たくさんしないとまずいなぁ・・・


PrevNext最新の日記Index

ご感想などは、こちらへお気軽にどうぞ
メール宛先
blue@type-u.org