2007.4.1(Sun)

『ハムスターの研究レポート』

 乾いた紙のこすれるような、かすかな音で目が覚めた。仰向けのまま目を開けてみても、音の主はわからず。
 な、なにやつ!?
 目玉をぐるんぐるん回して探すも、あやしい気配なし。そのうち、Licが「そこ」という感じに布団の足元の方を指差してるのに気付き、むくっと起き上がってみると、掛け布団に埋もれるように、みこりんがいるのがわかった。

 みこりんは仰向けに寝転んで、本を読んでいるのだった。そのページをめくる音が、私を目覚めさせたらしい。
 みこりんが一心不乱に読んでいるのは、『ハムスターの研究レポート』(作 大雪師走)第1巻である。な、懐かしい…。

 本棚のどこに片付けておいたか自分でも忘れるくらい、昔の本だ。たしか90年代初頭から半ば頃に盛り上がったペットブームと共に、わんさか出版されたペット系マンがの元祖(というか、この本がきっかけでハムスターブームが起きたといっても過言ではない)。ハムスターの日常を描いた4コママンガだ。
 これはみこりんが読んでも問題ない本だが、キケンな本を手の届かない場所に退避しておいてよかった。本が好きなみこりんにとって、この部屋のでっかい本棚は、まさに探検しがいのある場所にちがいあるまい。

 *

 結局、この日、みこりんは4巻目まで読み進んだらしい。途中、くすくす笑ってたりしたので、「ぐふふふふ」と私もつられ笑いしてみると、みこりんの笑い虫がお腹の中ではじけたらしく、呼吸困難になってしまうほど笑い転げつつも、耳を塞ぎながらいずこかへと消えていった。笑いすぎると苦しくなるので、ひとりでこっそり読むことにしたようだ。
 ところで『ハムスターの研究レポート』、5巻って結局、出たんだったっけかな?3巻が出た後、長らく4巻が出ず、忘れた頃に本屋で見かけたので買ったのが、たしか90年代末頃だったような…。愛すべきハムスター達の寿命は、ヒトのそれとは比較にならないくらい短いので、描かれていた子達はみんな星になってしまってるのだろうなぁ…(2007.4.3追記:すでに7巻まで出ていることが判明。知らんかった…)。

コンピュータとモニタの関係

 みこりんと朝ご飯を食べたあと、昨夜から調子の悪いLicのPCを調べてみることにした。普通に使ってる分には特に問題ないみたいだけれど、FFXIを起動して何分か経過すると、自然にプツッと電源が落ちてしまう。その後、電源を再投入しても、数秒でまた切れる。以下、これの繰り返し。
 1時間くらい放置すると、何事もなかったかのように起動するが、やはりFFXIを使い始めるとやがて同じ現象に。

 症状的には、熱で保護回路が作動し、自動的に電源が落ちてるような気配が濃厚。しかし、電源の故障とか、マザーボードの電解コンデンサが壊れかけても、似たような症状になったりすることもあるので、筐体を開けてみた、という次第。
 みこりんも興味津々な様子で、内部を覗き込んでいる。

 懐中電灯で照らしつつ、マザーボード上の部品のチェック。
 特に、見た目でわかるような異常はなさそう。電解コンデンサも、ぴたっとスリムなままだ。電源は、別のと交換してみないとこれが原因かどうかはっきりしないが…、熱といえば、やはりCPUかな。冷却ファンの羽根にもけっこうホコリがくっついてる感じ。
 みこりんはそれを指差して「これ、モーター?」と聞いてきた。「うん、そうそう、モーターで羽根を回してCPUを冷やしてるんだよ」などと答えつつ、ドライバーでネジを外し、冷却ファンを取り外してみた…

 「な、なんじゃぁ、こりゃぁ!」

 みこりんも「うわー、すごーい!」と、わくわくしてる。ヒートシンクの隙間に、びっしりと貼り付いたホコリは、物理的な障壁となって立ち塞がっているのだった。
 「掃除機掃除機!」

 ノズルを先の細いやつに換装して、スイッチオン。ぐぉぉぉ〜と、ホコリの塊を吸出しにかかる。
 壁のようになっていようと、所詮はホコリ。最強パワーの掃除機の敵ではなかった。
 ほどなくして、新品同様な姿を取り戻したヒートシンクが復活する。
 「よし、これで大丈夫!」
 そう言う私に、みこりんはちょっと不思議そうに「コンピュータの方は調べなくてもいいの?」と問うた。

 …えーと。
 みこりんの言葉の意味するところを察するのに、数秒を要した。
 どうやらみこりんは、CRTモニタの方をコンピュータだと思ってるらしい。
 そういえば以前、液晶モニタを交換した時にも、モニタの方をコンピュータだと思ってたような。特にLicのPCのモニタは、17インチのごっついCRTなので、尚のこと、そっちがコンピュータ本体だとみこりんが錯覚していたとしても、おかしくはない。

 「あの画面が出る方は、テレビみたいなものでね…」と、ひとしきり説明を試みたのだが、いまひとつみこりんの心には届いていないような雰囲気が濃厚だった。
 どうやったらコンピュータとモニタの関係を、みこりんにうまく説明することができるだろうか。今後の課題である(ちなみにLicのPCは、この後、特に問題なく作動している)。

ナットの恐怖

 もういくらなんでも雪は降るまい。4月になったし。桜も満開だし。
 というわけで、クルマのタイヤをスタッドレスからノーマルに戻す作業にとりかかる。

 花粉対策でマスク装着。軍手をはめて、工具を使って1本2本と取り替えてゆく。
 Licのクルマの方は、特に問題なく終了。タイヤの1本に、金属片が突き刺さってるのを発見したくらい。これはいずれパンクするだろうから、早めに交換が必要だ。

 次に、私のクルマの番になって、作業効率は、がたっと落ちた。
 ホイールにねじ込んだナットが、異様に固いのだ。おまけにこのホイールの構造がちょっと問題で、ナットが少々ホイール内部に埋まってしまう形になるため、工具がしっかりと噛み合わない。そんな状態で全力を振り絞ると、ぐにゃっとナットの角が変形してしまう有様だった。だから慎重に中心がずれないように力配分を考えて、そぉーっと全力を………、出せるはずもなく、1本のナットを外すのに10分以上かかる始末。
 何度ここで諦めてショップに持ち込もうかと思ったことか。

 マスクをしているので、強く呼吸をすると、マスクがぱこぱこ動いておもろかしい。汗だらだら。腕の力もだんだん入らなくなってきたし。そばで見ていたみこりんが、いろいろと話し掛けてくれるのだが、もはや満足に応対できず。やがて、みこりんはいずこかへと去って行ってしまった。

 それでもどうにか3本のタイヤを取り替え、ラスト1本。
 3個のナットを外すことに成功したが、最後に残った1個が、これまでのどのナットよりも固かった。
 ぴくりとも動かず。全力を振り絞ると、またしても工具がばごっと外れてしまうので、無闇に力任せにすることもできず。かといって片手で中心を押え、もう片方で力をかけると、半分の力しか出ないから当然ナットは動かず。

 しばらく手を休めて、春の風で汗を冷やしてみる。
 あぁ、肩の筋肉が、いー感じに熱い。

 そうだ、Licに踏んでもらおう。
 玄関までとってかえし、Licを呼ぶ。サンダルを履こうとするLicに、「いや、それはまずいから」と、スニーカーに履き替えてもらい、勝負に出る。
 私は、工具がナットから外れないように両手で全力を振り絞って固定。その隙に、Licには工具の端っこに全体重をかけて乗ってもらう。この作戦ならば、いくら固くても外れるんじゃなかろうか。

 しかし、Licが3度ほど乗ってみたものの、やはりぴくりとも動かず。
 う、嘘だ。Licも、「こっち回しであってる?」と,やや不安げ。
 回転方向に間違いはない。思い切ってやってくれたまえ。
 Licが尚も全体重を乗せ、体を弾ませるようにして……、ようやくナットは動いた。
 我々は、勝ったのだ。

 こうして無事、すべてのスタッドレスタイヤをノーマルタイヤに交換することができた。
 この後、引き続き庭の片付け(雑草抜き、枯れ枝の処分等)をするつもりだったのだけれど、これで力を使い果たしたため、来週に延期…。


2007.4.2(Mon)

痛い話

 痛い話には、かなり興味を示すみこりんのことなので、Licが小さい頃に転んで切った額の傷がまだ残っていることとか、同じく小さい頃に玄関で転んでガラス割ったとかいう話には、とても食い付きがよかった。
 そして、私にも何かそういう痛い話はないかと聞くので、遠い記憶を呼び覚まし、語ってやるのだった。私が今のみこりんより少しばかり小さかった頃…

 砂利道の下り坂を、自転車で走っていた。思った以上にスピードが出ていた上に、砂利に車輪がとられてハンドルが左右にぶれ、このままでは危ない…、そう思った瞬間、とっさにブレーキをかけた。
 しかし、かなりぱにくっていたらしく、うかつにも前輪の方のブレーキを思いっきり握り締めていたのだった。

 急制動と共に、私の体は前方へと吹っ飛んでいった。おそらく、きれいな円弧を描いて前方宙返りしていたかと思う。不幸だったのは、ハンドルの中央部に、ベルを取り付けてあった金具がそのままの形で残っており、その金属片に私の額が見事にヒットしてしまったことである。
 その日、私は初めて大きな傷を負った。流れ落ちる血の赤さに恐怖したことを、今でも思い出す。

 みこりんは瞳を輝かせて聞き入っていた。
 もっと何か痛い話はないかと言うので、さらに話を続ける。
 私の弟の話。弟が保育園くらいな頃、口に棒をくわえて低い塀の上に座っていた(と、記憶している)。そんなところにいたら危ないよ、と母が注意した瞬間、まさにその危ない事が起きたのだった。
 弟はそのまま前方に転がり落ちた。口にくわえていた棒は、その衝撃で喉の方へと……。

 そこから先の記憶は曖昧だ。でも、風呂場で弟の口から溢れる血を母が水で流していた光景だけは、まるで写真の映像のように今もリアルに思い出すことが出来る。
 幸い、その時の棒は、舌の下側にもぐり込んだため、喉の奥を損傷することはなかった。ただ、その棒により、舌の付け根の薄皮をもっていかれて、今も弟の舌の裏側にはそれがない。

 みこりんは満足した様子だった。
 そういえば、みこりんが流血の沙汰になったことは…、鼻血以外では、なかったような?だからよけい痛い話に興味津々なんだろうか。
 春からみこりんも自転車を新調し、さらに活動的になるだろう。大きな怪我をしなければよいが…。ちょっと心配な今日この頃。


2007.4.3(Tue)

『Eternal』

 会社で報奨金代わりの図書カード(500円分)を1枚貰った。そいつを指先でつまんで眺めていると、ふいに思い出したことがある。
 いつも使ってる本屋のポイントカードも、たしか1枚、すべて判子で埋まったため金券として使えるようになってたはず。有効期限が1ヶ月と短いので、忘れないようにしないとなぁ…、なんて思っていたのだが、今の今までその存在をすこーんと忘れてた。もしかして期限過ぎちゃってたりは…。

 財布からポイントカードを抜き出し、表面にマジックで書かれた有効期限を確認する。
 「4月3日まで………、って今日じゃん!」
 危ないところだった。このカード1枚で500円分の価値がある。あやうく紙くずにしてしまうところだった。もったいないもったいない。
 さっそくLicにメールで「何か買いたい本はない?」と確認してみたのだが、応答なし。

 *

 仕事を終え、帰り道、本屋に立ち寄る。
 例によって新刊平積みコーナーをチェックしていると、『プリンセス・プリンセス+』(作 つだみきよ)を発見。ちょっと前にLicから、そういうのが出たからAmazonで買っといてと言われていたやつだ。1冊だけだと送料無料となる1500円に達しないので、何か抱き合わせでと考えている最中だったため、まだAmazonには注文していない。…というわけで、こいつを買う事にする。

 買う物は決まったけれど、他の棚も一通りチェックしておかねば。
 棚から棚へ、ぐるぐる〜っと一筆書きを描くように回っていると、ケータイがLicからのメールの着信を告げた。
 メールを確認してみれば、やはり『プリプリ プラス』を指名してあった。ん、了解、もう確保してある。

 巡回ルートの最終地点で、ワゴンセールがまだ残っているのに気が付いた。
 ちょっと古めの図鑑とか辞書とかを、破格値で売っているわけなのだが、なぜかそこに画集『Eternal』(画 鶴田謙二)の初回限定版も何冊か並べられており、処分価格“2000円”の値札が貼られている。前回ここを訪れた際にも、かなり気にはなっていた。なにしろ定価4700円、しかも普通の本屋にはもう置いてないであろう種類の本だったから。
 鶴田謙二の絵といえば、やはり『エマノン』シリーズの表紙絵が思い出される。個人的には、かなりツボを突かれまくりの絵描きさんの一人。この画集も出た当時、買おうかどうしようか迷ったものの、値段に少々圧倒されていたのも事実で、現在まで手にしてはいなかった…。そいつが2000円となって、目の前に。しかも1ヶ月くらい売れ残ったまま。これは私に「さぁ買え」と言ってるようなものではなかろうか。

 よし、買った。
 残っている中で、一番汚れてなさそうなのを選び、確保。かなりでかい。そして重かった。

 *

 帰宅。袋から『プリプリ プラス』を取り出し、Licに渡し、残りの画集は「とーさんの」と言ったら、みこりんが「自分のはないの?」と不満そう。でも、「みこりんは昨日『小学4年生』を買って貰ってるじゃん」と指摘したら、じつに残念そうな表情をしつつも、納得したようだ。さすが、小学4年生。


2007.4.4(Wed)

“ジェムエッグ”

 FFXIの世界では、こちら側の季節イベントに対応した催しが期間限定で実施されることが多い。例えば、お正月、桃の節句に端午の節句、夏祭り、ハロウィン、クリスマスetc...といった具合。今はちょうどイースターに対応した“エッグハント”が行われている真っ最中である。

 アルファベット1文字がランダムに刻印された“イニシャルエッグ”を集め、文字の並びで特定の“役”を完成させれば、さまざまなアイテムがもらえるという趣向。もらえるアイテムには、このイベントでしかゲットできない調度品等も含まれているため、アイテム収集が趣味な人にとってはまたとないチャンスとなる。
 しかも収集意欲を刺激するべく、毎年新しいアイテムが追加されるので、ついつい参加してしまうことになるのであった。

 とはいえ私はこの“エッグハント”はどうも苦手で、毎回、“イニシャルエッグ”を集めては即バザーで売るというタイプの参加の仕方なのだが…。イベント初日などは卵1個が5000ギルでも即売れするので、結構いい稼ぎになる。
 今年もそのパターンでいくつもりだったのだけれど、今回追加されたアイテムに“ジェムエッグ”と呼ばれる調度品があって、そいつがかなり美しいらしいという情報を得てからは、卵を売るんじゃなくて、“役”を作る方向で“イニシャルエッグ”を集めにかかった。

 “イニシャルエッグ”はFFXIの世界における1日(地球時間だと、約56分に相当)に1個しかもらえないので、1キャラだけでは大変だ。そこで、各国に配置している倉庫キャラ達も総動員する。“イニシャルエッグ”はキャラ伝いにトレードする方法でしかやりとりできないため、Licのキャラにも協力を仰ぎ、各キャラが集めた卵を集約した。ちなみにLicはアイテムコレクターである。私と違って過去の“エッグハント”における調度品はコンプリートしている。

 そうやって集めに集めた“イニシャルエッグ”のおかげで、ついに“ジェムエッグ”ゲット成功。さっそく部屋に飾ってみた。

“ジェムエッグ”

 固定画像ではこれの美しさがほとんど伝わってない…。実際にはこの輝きが、ゆるやかに8通りの光に姿を変える。その光の色は、FFXI世界の根幹をなす、8つのクリスタルの各属性(光闇火土水風氷雷)に対応しているようだ。

 う、美し…。


2007.4.5(Thr)

新学期前夜

 みこりんの春休みも今日でおしまい。明日は新学年、新学期の始業式が執り行なわれる。
 今年の新1年生は、人数がちょっと多くて3クラス程になるらしい。みこりんの学年は、2クラスのまま。
 これまで3年間、ずっと1組だったみこりんは、次も1組がいいらしい。
 果たしてみこりんの思惑どおり、1組になるのか、そして担任の先生は誰に。

 みこりんは今夜、どきどきしながら眠るのだろう。私にも遠い昔、そんな時代があったなと、ちょっとだけ雰囲気を思い返そうとしたが、やはりダメだった。昔すぎて思い出せない。
 就職してからは、あっという間にバブルが崩壊し、新入社員が激減したため、人員はほぼ毎年一緒。変わり映えのしない面々。職場の平均年齢は毎年ぎゅんぎゅんと上昇中。そんなことをほぼ20年も続けていると、だんだんそれが当たり前のようになってくる。

 我々には新しい血が必要だ。ちょっと新しいことに挑戦してみたい、2007年の春。


2007.4.6(Fri)

新学年、新学期の始まり

 何か人の気配を感じて、ふっと目を開けると、みこりんが枕元に立っていた。
 「起きて」と言うので、何時だろうと目覚し時計を確認すると、時計の針は午前6時を示している。一瞬、時計が壊れているのかと思ってしまった。なにしろ平日にみこりんがこんなに早く起きてきたことは、ここ最近なかったことだったから。

 今日はみこりんの新学期始まりの日。「ぜったい早起きする!」と、みこりんは昨日、その決意を語ってくれていたのだが、6時はちょっと早すぎるような…。そこで「みこりん、まだ6時だからもうちょっと寝かせて」と言ってみると、みこりんは「…あ!?」と、何か驚いたような表情をした。それが何だったのか少し気になったものの、みこりんがするするっと部屋を出て行ったため、私はそのまま目を閉じた。
 次に目覚めたのは、6時半。わずか30分しか経っていないが、先ほどよりは、だいぶ眠気も去っていた。

 階段を下りる途中で、廊下のにゃんちくんと目が合った。「おはよう」という私に、にゃんちくんは爪研ぎの上でがしがし念入りに爪を研いだ後、「んにゃー」と朝の食事を催促した。よしよし、今日も元気そうでなにより。でも今は、みこりんの朝ご飯が先だ。期待を込めたにゃんちくんのまん丸な瞳に、後ろ髪を目一杯引かれつつ、リビングへ。
 みこりんはすでに登校の準備をすべて済ませて、待っていた。ものすごい気合の入りようである。

 軽く朝食をとりつつ、みこりんに朝の件を聞いてみると、どうやら時間を1時間ほど勘違いしていたらしい。「7時だ!」と思い込んで、焦って私を起こしに来たようだ。たしかに7時だと、かなりやばい。集団登校の集合時間は、7時10分。昨年度より5分遅くなったとはいえ、7時に起きたのでは間に合わない。
 でも、6時半なら余裕だ。朝食後、にゃんちくんの餌を用意し、毛皮のブラッシングで抜け毛の玉を3つほどこしらえても、まだ15分以上も時間が余っている。

 7時2分、集合時間にはまだ8分も早いが、みこりんは「いってきまーす」と元気な声を残して、玄関の外に消えていった。待ちきれなくなったらしい。
 時間割によれば、始業式のあと、新1年生の入学式があるので、在校生は9時半には集団下校ということになっていた(入学式に在校生は出席しないため)。学校滞在時間、およそ1時間ちょいってところ。でもまぁ、新しいクラスに、新しい先生と、変化の激しい日なので、小学生にはこのくらいがちょうどいいのかも。

 *

 夜、帰宅した私に、みこりんは「2組になった」と教えてくれた。
 新しい担任の先生の連絡先をさっそくケータイに登録し、クラスメイト一覧など眺めてみると、近所のみこりんのお友達も同じクラスにいるようだ。ちょっと安心。
 ふむふむ、1組の担任は男の先生か。みこりん的には、どっちがよかったのかな、なんてことが気になったりもし(みこりんの担任は女の先生)。
 とりあえず、みこりんに“どよーん”としたところはなさそうなので、新学年、新学期の始まりは、つつがなく終了したのだろう。

 2007年、春。みこりんは、無事、小学4年生になった。


2007.4.7(Sat)

小さなお客さま

 ケージから出て駆け回っていたにゃんちくんだが、掃除機の気配を察知するや否や、ものすごい勢いで戻ってきて、猫ソファとその下のペットヒーターの間に潜り込んでしまった。頭隠して尻隠さず状態なところが、ちょっと可愛い。
 掃除機を掛け終っても、にゃんちくんはその体勢を崩さず、なかなか出てこようとしなかった。もしかすると、おそるべき動物の勘で、これから来客があることを探知したのかもしれない。

 *

 お昼過ぎ、予定通り、義妹が赤子を連れてやってきた。お宮参りから2週間しか経っていないが、姪っ子は、さらに一回り大きくなっているような感じ。しかも仰向け状態で、両手両足を力強くぶんぶん動かし、勢い余ってころんと横に転がっていくんじゃないかと思ってしまうほどの、元気の良さだった。エネルギーに満ち溢れている…

 Licと私とみこりんの顔で、赤ちゃんの視界いっぱい覆ってみる。でも、はっきりと人の顔を注視することはなかったので、まだあまりよく見えていないのかもしれない。とはいっても、赤ちゃんの表情はより豊かに、繊細になっていて、にぱっと笑ったりすることもできるようになっていた。
 赤子の無心な笑顔は、なんというか、魂がすぅっと浄化されるような破壊力を秘めているものなのだな、と改めて思う。みこりんがまだほにゃほにゃの赤子だった頃、抱っこした私を見て、にこっと笑顔になったりした時には、「ふぉぉぉぉぉ!」と元気が湧き出してきたことを思い出す。

 というわけでその笑顔、ケータイのカメラで狙ってみたのだが、シャッターの反応速度の遅さと、カメラマンの加齢による反応速度の遅さと、さらに一枚撮ったあと次のシャッターが切れるようになるまでの時間の遅さが重なって、ベストショット逃しまくり。こういう場合はやはりビデオカメラで一連の動きを連続で撮ってないと、うまくいかない(プロのカメラマンならともかく)。シャッター押せない時に限って、いい笑顔になってるのはお約束。録画機能に難ありの我が家のビデオカメラ…、そろそろ後継機をどうするのか真剣に考えないと…。しかし今は思いっきりビデオカメラの過渡期だから、買っても速攻で旧世代になるのは明らかなので、じつに悩ましい問題ではあるのだけれど(2〜3万のブツならともかく)。

 赤ちゃんの方にばかり注目していると、みこりんが徐々に不機嫌モードに入ってしまうので、そのへんのバランスにも配慮しつつ…。

 初めて姪っ子を抱っこしてみた。これまであまりにほにゃほにゃだったため、なんだか壊れてしまいそうな怖さがあったのだが、今日の赤ちゃんの力強い足の蹴りとか見ていると、なんとなく大丈夫かな?という気になってきたのだった。

 そっと受け取ってみると……
 「か、軽い」というのが第一印象。産まれたときが3キロちょい。今5キロちょいあるので、にゃんちくん(3.4キロ)より重いはずなのに、感覚的に、にゃんちくんより軽い。うーん、これは不思議。
 それにしても、なんという温かさだろう。軽いし、あったかいし、この感じ…、あえて言うなら、ちっこいハムスターなんかを手に乗せた時のような感覚に近い、かも。

 *

 夕方、義妹と姪っ子は、帰っていった。
 にゃんちくんが猫ソファとヒーターの隙間から、ようやく出てきたのはその後のことである。あいかわらず人見知りの激しいにゃんちくんだった。

 その夜、みこりんがこんなことを言った。
 「赤ちゃんが6歳になる頃、みこりんって何歳かな?」
 そうねぇ、その頃みこりんは…、15か16歳くらいかな。みこりんがちょうど高校1年になった頃、姪っ子はやっと小学1年生ってとこか。みこりん、すごいお姉さんになってるね。
 「赤ちゃんが話せるようになるのって、いつ?」
 んー、1歳…、くらいかねぇ。
 みこりんは、ふむぅと頷き、「今だと赤ちゃん小さすぎて一緒に遊べない…」と残念そうに言った。みこりんは小さい子と遊ぶのは保育園の頃から好きだったが、保育園に入ってくるのは小さくてもだいたい1歳くらいの子なので、姪っ子ほど小さな赤ちゃんと接した経験がないのだろう。でもまぁ、赤ちゃんの成長はあっという間なので、夏頃にはもう“はいはい”できるようになってるかもしれず、みこりんとも遊べるようになってるんじゃなかろうか。健やかに育ちますように。


2007.4.8(Sun)

桜の実

 案の定、昨夜の激しい雨で満開だったプラムの白い花々は散り落ち、芽吹き始めた黄緑色の葉っぱだけが残っていた。その下側に枝を伸ばしている枝垂れ桜は、プラムとは対照的に花は無傷で、盛大に咲き誇っている。
 みこりんに言わせると、桜は花よりも赤い実の方が印象的なのだそうだが、これはおそらく幼児の頃に庭で摘んで食べた野性味溢れる赤い実の記憶が強く残っているからだろう。
 今年も、この花はやがて赤い実を結ぶ。あの頃のように、みこりんはそれを“おいしい”と食べてくれるだろうか。

 絶好の庭仕事日和。でも、妙に体がしんどいので、ぐだぐだと過ごす。…このまま気が付いたら春が終わってそうで、なにやら怖い。花粉の威力、恐るべし。


2007.4.9(Mon)

ビリーズブートキャンプその後

 1学期は始まった。しかし、給食の開始が水曜からなので、今日明日、みこりんは弁当持参である。
 昨夜みこりんに「お弁当ってどのくらいで作れるの?」と聞かれたため、30分くらいかなぁなんて答えると、「じゃぁ6時に起きたら間に合う?」と真顔で言われて、ちょっと焦る。6時…、不可能ではないが、ややきつい、かも。
 さり気なく、「もし間に合わなくても、お昼までには靴箱に届けておくから大丈夫だよ」と言ってみるも、みこりんは朝からお弁当を持って登校したいらしい。

 というわけで、目覚ましをちょっと早めにセットして眠りについた…

 ふっと気が付いたときには、すでに7時近く。がばっと起き上がると、隣にLicの姿がない。しばらく状況がよくのみこめず、硬直していたのだが、そのうち階下からみこりんとLicの楽しげな声が聞こえてきたので安心して、布団に逆戻り。

 みこりんは無事、お弁当持参で元気に登校していったようだ。

 私がようやく布団から抜け出し、リビングにたどり着いてみると、Licが横たわっていた。昨夜は、あまりよく眠れなかったらしい。昨日から体調が悪そうだったので、念のため体温計でぴぴっと計ってみたところ、高くもなく、低くもなく。ストーブが燃え盛り、むんむんと熱気のこもったリビングで、昏々と眠り続けるLic。
 気になりつつも、仕事に出かけた。

 *

 夜、仕事を終え、帰宅してみると、家には誰もいなかった。
 にゃんちくんが暗闇の向こうから、じっと光る目を向け、「おかえりにゃー」と鳴いている。…あぁ、そうか、今夜はみこりんの音楽教室の日だったっけ。

 にゃんちくんの夕食の用意をしていると、足元にからみついてきて、ちょいちょいと猫パンチを繰り出してくる。肉球のぷにぷに感が、なんともいえず心地良い。でも、そのあとで手の甲を引っ掻かれて赤い線ができてしまった。
 猫の爪は親指以外は自在に出し入れ可能になっているが、親指は鳥の爪のように固定式。だから運が悪いと引っ掻かれる。昨日みこりんに「動物病院で切ってやらんといかんね」なんて言われたところだった。

 しばらくして、みこりんとLic帰還。その元気をちょっと分けてほしいと思うくらい、みこりんはエネルギーに満ち溢れていた。
 Licはどうかというと…、んー、なかなか微妙。ストーブの燃料が切れるまで眠ったので大丈夫と言ってるけど…。

 しかし、今夜もLicはビリーズブートキャンプをきっちりこなしていた。三日坊主どころか、もうかれこれ3週間くらい続いてるような?今やってるのは“応用編”、見てるだけでもかなりハードだが、実際ちょっとやってみたら、やっぱりきつかったので、私はちょろっと部分的につまみ食いしてるだけ。
 そしてLicの体には、ある変化が訪れていた。
 二の腕とか、ふくらはぎとか、筋肉がそれとわかるくらいに、ついてきた感じ。日々、腹筋、腕立て、スクワットなどをこなしてるのだから、これは当然といえば当然なのかもしれないが、肝心の体脂肪の方がどうなってるのかについては、体脂肪計がないためわからない。このままマッチョになってしまったらどうしよう、とLicは心配しているが、大丈夫、そのうち筋肉の質がよくなって引き締まってくる、はず。それにストレッチの効果も目に見えて出てきてることだし。
 夏頃には、すごいことになっている、…かもしれない。


2007.4.10(Tue)

『メガゾーン23 マニューバ・ブック』

メガゾーン23 マニューバ・ブック 1985年、夏。
 私が大学の1回生をやってた頃のことだ。所属していたサークル(某SF研究会)で、“夏合宿に向けて”という名目のもと、サークルメンバーが狭い下宿の一部屋に集まったことがあった。
 毎週やってたサークルの例会は、学内の喫茶店を利用していたので閉店時間もあり、夜遅くまで、なんてことはなかったのだが、この日は普通の下宿だったため、時間無制限。しかも1回生にとっては“初”のシチュエーションということもあり、妙に緊張していたことを思い出す。それにこの時はまだ、大学生の自由さを、真に体感してなかった頃だったし。
 当然、女の子達は野郎共の巣窟に進んで身を投じるようなことはしなかった。ゆえに、とてもとても暑苦しいメンツだけが集っていた…。

 そして、“夏合宿”に関する話題がぜんぜん出てこないのを不審に思い始めた時には、すでに手遅れだった。

 (名目なんてどうでもよくて、ただ単に集まってくっちゃべってるのが、この人達には楽しいんだ…。)

 まだSFモノとしての経験値の低い1回生メンバーが、続々と途中抜けしていく中、私は妙に気を遣いすぎて帰る機会を逸してしまい、結局、朝(というか昼)まで先輩達の濃い会話を眠たい頭で聞くはめになったのである。
 その時、BGVとして流されていた映像作品の中に、『メガゾーン23』があった。

 先輩達が冷凍マグロのように寝静まった頃、私は「かえりますー」と言って外に出た。
 夏の熱気がじりじりと肌を焼き、乾燥しきった空気に思わず空を仰ぎ見る。薄暗い部屋に慣れていた瞳は、太陽の明るさに耐え切れず、視界がぼぅっと白くなった気がした。

 …この感覚、さっき見た『メガゾーン23』のラストシーンに、なんだか似てる。

 その時から、『メガゾーン23』は、私にとって特別なものとなった。たぶん、オトナになった今、初めてこの作品を見てもどうということはないだろう。あのバブル絶頂期に向けて日本中が無闇にわきかえっていた時代、そして10代後半という微妙な年齢と、初めての一人暮らし、有り余る自由さ、それら諸々の要因が合わさってはじめて、あの作品に惹きこまれてしまったのだと思う。

 『メガゾーン23 マニューバ・ブック』、税抜き3333円という、ページ数の割りに値段の高いところがちょっとアレだが、堪能するには十分。文中の人物紹介のところで、名前の前に“故”がついてる人が目立ったところに、過ぎ去った時代を感じる。

 今ならバンダイチャンネルで視聴可能


2007.4.11(Wed)

 今日から給食の始まったみこりんだが、野菜スープの中に虫のような物体が入っていたとかで、ショックを隠しきれない様子。この異物混入はみこりんのみならず、他にも複数発生していたため、全校的にこの野菜スープは食べないようお達しが出て、現在混入していた異物の分析を、さる機関に依頼中なのだとか。
 みこりんによれば羽根の生えたちっちゃい黒い虫、とのことだが、どのくらい小さいかといえば、1ミリより小さいらしい。断片ではなく、全身でそのくらいだというので、相当小さな虫らしい。いったいどんな虫なのだろう。

 羽根が生えて、黒っぽい…。みこりんの第一印象では「クモみたいな感じ」。
 野菜スープの食材に使われたものを、Licが順に献立表から読み上げてくれたのだが、根菜系とモヤシに虫がくっつく可能性はあまりなさそうなので除外すると、残ったのは…、“ほうれん草”。
 この季節、葉っぱものに大量にくっつく虫といえば、やはりアレか。

 アブラムシ。産まれたばかりのやつは、ことのほか小さい。しかも羽根がある。状況的にも混入の可能性は少なくない。
 私はみこりんに、アブラムシの名を告げて確認してみることにした。

 だがしかし、みこりんは「アブラムシではないと思う」、と言った。
 見た感じが、どうもアブラムシとは違う形状をしていたらしい。“クモみたいな感じ”というのが重要なポイントのような気もしたが、私にもそれ以上想像がつかなかったので、ここはおとなしく分析結果を待つしかあるまい。

 ちなみに食べ物に入ってる虫といえば、私の母親がそういうのにわりと無頓着なところがあったため、野菜スープ系の煮込み料理の中で発見する“煮込まれた何かの幼虫(うねうね虫系)”とか、ほかほかご飯に混ざって“お米そっくりに炊かれたゾウムシの幼虫”とか、いろいろな思い出があるけれど、最も強烈な印象を残しているのは、生きた虫が入っていた時である。

 あれは私がみこりんくらいの年頃だったかと思う。野菜サラダとして出されていたトマトを、まさに食べようとしたその瞬間、私は見た。鮮やかな赤いトマトの中に、白いうねうね虫が隠れていたのだ。その幼虫は、にょろにょろとトマトから這い出して来ようとしており、私は全身が凍りついていた。
 それからしばらくは、トマトを食べるのが妙に怖かったのを覚えている。特にゼリー状の種の部分は、念入りに箸でつついて虫がいないことを確認してからでないと、食べられなかったものだ…。
 しかもこの時期、運悪く、学級文庫で楳図かずおの、とあるマンガを読んでしまったのが追い討ちをかけた。どんな内容かというと……、うぅ、あまりに気色悪いので割愛。
 願わくば、みこりんの野菜スープに入ってたのが、怖い虫ではありませんように。


2007.4.12(Thr)

クラブ活動の日

 4年生になると新しく追加される行事に、音楽会とクラブ活動がある。音楽会の方は、なぜか4年生だけが行うらしい。クラブ活動は4年生以上が対象だ。
 そのクラブ活動の日が、今日だったらしい。学期初めなので、まず入るクラブが割り振られた結果、みこりんは“俳句クラブ”になったと教えてくれた。たしかみこりんは、科学クラブかパソコンクラブ、もしくはビーズクラブを希望していたはずでは?と不思議に思っていると、事前に第3希望まで書いた紙を提出していたみたいなのだけれど、6年生の希望が優先されるため、みこりんの希望はことごとく定員オーバーとなってしまったのだそうな。それで、先生に俳句クラブを割り当てられたということらしい。

 クラブ活動は、年間通して前期、後期に分かれているので、クラブ変更のチャンスはあと5回。はたしてみこりんは希望通りのクラブに入ることはできるのであろうか。
 希望してなかったクラブになったことで、やや、みこりんも不服そうだったが、さっそく今日だけで3つ俳句を考え付いたと言っていた。俳句はあまり好きではないと言いつつも、みこりんはこういう言葉遊びは割りと好きなタイプと思われるので、じきに慣れてしまいそうな予感。
 でも、みこりん的には、国語よりもどっちかというと数字のパズルとか理科の実験が好きと言ってるので、ちょっと微妙ではあるのだけれど。

 *

 昨日の給食の野菜スープに混入していた物体だが、学校からの報告によると、やはり“アブラムシと思われる”とのこと。断定していないため、本当にアブラムシだったのかどうかは今なお不明だが、いずれにしても似たような感じの虫だったということだろう。
 みこりんは「アブラムシって黒いのもいるの?」と私に問うので、アブラムシには赤いのや黄色いのや緑色のやら黒いのやら、いろいろいるのだということを話して聞かせた。みこりんも赤いのや緑のは見たことがあったらしい。でも黒いのがいるというのは知らなかったようだ。
 今日、みこりんの経験値は若干上がった。


2007.4.13(Fri)

あやしい幼虫

 なんだか体が熱っぽいので、今日は定時でとっとと仕事を切り上げ、帰宅。クルマで家の前まで帰り着くと、みこりんが隣の空き地でなにやら遊んでいる様子。お友達も一緒らしい。今が盛りと黄色い花を咲かせた菜の花が群生しているあたりにうずくまっていたので、また青虫でも捕まえてるのかな?と思いつつ、ガレージにクルマを停め、家の中へ。にゃんちくんの餌の用意をしていると、みこりんが「見てほしい虫がいる」と駆け戻ってきたのだった。

 私は部屋着に着替えてしまっていたため、みこりんがその虫を持ってきてくれることになった。
 待つことしばし、やがて、みこりんとお友達が、白い紙の上に何かを乗せて、戻ってきた。ふむふむ?

 紙の上にいたのは、何かの幼虫と思われる生き物だった。菜の花の葉っぱを食べていたというのだが、体色がベージュなのと、動きがものすごく“怖い”とのことで、青虫ではないと、みこりん達は判断している模様。んー、たしかにモンシロチョウの幼虫とはちょっと雰囲気が違うような…?
 私がじっと観察していると、みこりんが「とーさん、さわってみー」と言う。私はこの手の“うねうね虫系”はあまり得意ではない。ないのだが、ここでひるんでいてはいけない。お友達も期待して見てるし。
 というわけで、ちょいちょいっと指先でつっついてみたところ…

 びょびょびょびょびょびょん

 と、幼虫が全身を震わせて紙の上をのたくりまわったのである。こ、こわっ。動きがものすごく速いので、いっそう不気味さが際立っている。大きさにしてわずか1cm足らずの幼虫だというのに、なんというかこう、体毛がぞぞぞぞっと逆立っていくような…

 跳ね回った幼虫は、やがて静止すると、奇妙なポーズをとった。
 頭部と思われる方を、ぐっと持ち上げ、さきっちょをほそーく尖らせて、棘のような感じに体を変形させているのである。ますます青虫っぽくない。こんな動きをする幼虫といえば、ハエとかアブとか、そっち系を思い出さずにはいられなかったので、そのように子供達に話してみると、葉っぱを食べていたのでそれはないのでは?、というような反応が返ってきた。うーん、たしかにそう言われるとそんな気もする。しかも、こいつ口から糸を吐くようだ。さっき紙から落ちそうになったのに糸引いて宙ぶらりんになっていた。
 あやしすぎる。いったいなんの幼虫なのだろう。

 3人でじっと幼虫を見つめていたら、やがて午後6時を告げるチャイムが鳴り始めた。
 みこりんは「じゃぁこれ置いてくる」と言って、幼虫を紙に乗せたまま玄関の外へお友達と一緒に消えていった。
 しばらくして一人戻ってきたみこりんに、「幼虫はどこに置いてきたの?」と聞いてみると、玄関脇に紙に乗せたまま置いたと言う。
 ……ちょっと怖い。もとの空き地に戻してきてほしかったのだが、外も暗くなってきたので今日のところはこのへんで。


2007.4.14(Sat)

ローラーシューズ再び

 みこりんにローラーシューズを買ってやったのは、2005年の早春の頃。あの時に買った靴のサイズは19だった。
 2年が過ぎ、みこりんの靴のサイズは2つ上がり、21になった。そんなみこりんが、昨日、突如思い出したようにローラーシューズで遊んでいたのだ。21の足が、よく19に入ったものだと思うが、みこりんは思い込んだら実行してしまわないと気が済まないところがある。かなり無理無理、足をつっこんでいた模様。

 これでローラーシューズ熱に火がついたらしく、昨日からずっと「ローラーシューズ、大きいのが欲しいなー」と言っている。そして以前どうやって私がローラーシューズを買ったのかを思い出し、自力でインターネットで検索、見つけていた。恐るべき執念。
 でもそのページは繋がりにくいらしく、やがてみこりんは検索を諦めたようだ。

 みこりんが探し当てたページを再表示させてみた私は、その値段にちょっとびっくり。こんなに高かったっけかな?2年前の記憶はすでにあやふやなのだが、約8千円というのは、んー、なかなかさくっと買うにはちと高価。みこりんもこの値段は自覚しているようで、新しい自転車と、ローラーシューズと天秤にかけて、悩み中らしい。

 熱しやすく、冷めやすい。でも、ひそかに思い続けるところもある、みこりん。今しばらく、ローラーシューズの再燃が本物かどうか、見極める必要がありそうだ。


2007.4.15(Sun)

月桂樹、開花

 春の陽気に誘われるまま、ふらふらっと玄関を出て、植物達の様子など観察していると、みこりんがやってきて私が見上げている月桂樹を指差して言った。
 「みこりんもあのお花見たい」
 玄関脇に月桂樹を植えたのは、かれこれ10年ほど昔のこと。Licが植えたいと言ったような記憶もあるのだが、私がそれより前に山椒と一緒に植え込んだ可能性も否定できず、ちょっと記憶があやふや。まぁそれほど昔に植えた木ということだ。

 その月桂樹が、初めて花を咲かせた。最初に気付いたのはLicだ。私は言われるまでまったくわからなかった。なにしろ花が咲いているのは地上2m以上の部分だったから。
 初めて見る花なので写真に撮っていたら、みこりんもこの花に興味を示したというわけである。

 なにしろ地上2m以上なのに、花の大きさは直径1cmにも満たないほどのかわいいやつ。みこりんの身長では、花の詳細はよく見えない。そこで、剪定候補の枝の先のほうに咲いている花を、枝ごと切って渡してやった。

初めて咲いた、月桂樹の花 しげしげと、枝についている小さな白い花に見入るみこりん。
 私も一緒に覗き込む。花は、なにやら複雑そうな形状にも見えるが、じつはこの花、1箇所から同時に5つほど咲いているため、花弁が重なって見えるのだった。すべての箇所でそうなっているので、月桂樹の花は、このような咲き方をするのが普通なのだろう。
 1つの花だけを見ると、花弁は4枚(か、5枚?)。花色は白を基調として、淡いグリーンとも黄色ともつかぬラインが入っている。木の図体とは裏腹に、じつに可憐な花である。

 私は庭に出たついでに、そろそろ花の終わる水仙達に液肥をかけてやることにした。その前に、種が大きくなりつつある花柄をハサミで切って、と。
 そうやって花柄摘みをしていると、みこりんが「ちょうだい」と言う。幼児の頃からみこりんは、こうやって私が摘んだ花柄を集めるのが好きだった。花びらはすでにしおしおになっててあまり美しくはないのだけれど、みこりんにはそれでも十分楽しいらしい。
 でもやっぱり現役で咲いてる花も美しい。みこりんは、足元で様々に開花している植物達の花を、1種類ずつ摘み始めるのだった。

 ニオイスミレ、ムスカリ、ラッパ水仙、スノードロップ、花桃、原種チューリップ、etc...

 隣の空き地でひっそりと咲いている名も知れぬ花々もそれに加わって、みこりんの集めた花は十数種類に及んだ。
 春真っ盛り。去年みこりんと植えたチューリップもようやく咲いた。でも、なんとなくチューリップの生長はいまひとつよくない様子。例年の半分くらいの丈しかないし、花の数もちょっとまばら。冬の間の水遣り不足か、暖冬のせいかはわからないけれど…

 液肥をやったあとは、盛大に地表を覆いつつある雑草達を、ばさばさと抜く。玄関脇の部分だけで、一山できてしまった。もう少し整理したかったのだけれど、なんとなく頭痛を覚えたので引き上げることにした。しかし、この時既に、私の体内では花粉達がものすごいことに…

 *

 午後、Licが美容院に出かけた後、みこりんと共に明後日の遠足に備えておやつなどを買出しに。その後、帰宅してからはなんだか猛烈な寒気と頭痛が一気にやってきて、私はどうすることもできずにダウン。リビングに座布団を敷いただけの、簡単な寝床をこしらえるのがやっとであった。
 花粉の季節は、まだ終わってなかったのだ。油断した。

 *

 ふと目覚めると、あたりはすでに薄暗く、そして、寒かった。
 私が寝ている間に、みこりんが自分用の小さい毛布を私に掛けてくれていたのだが、それでもなお骨の芯から震えがきた。
 いつのまにかストーブが燃料切れで消えていたのだ。
 ところでなぜ目が覚めたのだろう。寒さのせいではなく、何かを感じたような…。
 みこりんが心細そうな表情で近くにいたので「今、地震あった?」と聞いてみると、みこりんが頷いた。今日は午前中に一度、けっこう大きな地震が三重県の方であった。こちら岐阜でも揺れが5秒以上続いたので、なかなかスリリングな思いをしたものだ。
 まだ余震が続いているらしい。

 そろそろ晩御飯の準備をしなくてはならない。そのためにはこの頭痛と寒気をなんとかせねば。
 ストーブの燃料を満タンにして盛大に燃やし。強力風邪薬を、ぐっと飲む。
 待つことしばし。
 ん、よしよし、なんとかなりそう。

 晩御飯を作っていると、電話が「ママから電話だよー」と着信を告げた。
 みこりんが応対し、「今、終わったって!」と私に言った。みこりんには今夜0時くらいまでLicは美容院から戻ってこないかも、と言ってあったので、かなり安心した様子だ。

 やがてLic帰還。
 みこりんがリクエストしていたくりくりパーマではなく、さらさらストレートヘアになって戻ってきていた。私は“栗山千明ちゃんみたいなさらさら髪”とリクエストしていたので、こちらの方にイメージは近いのだけれど、どうやら髪の痛み具合で可能なパーマの種類に違いが出てくるらしい。結果的に、さらさらストレートになった模様。

 ところで、Licを見たにゃんちくんの挙動が、かなりあやしかった。そぉっとリビングのドアの隙間から中の様子を覗いていたにゃんちくんだったが、大幅に印象の変わったLicを見て、明らかに警戒していた。腰がひけて、爪先立ち。Licが呼ぶと、慎重に寄っていって差し出された手の匂いを、鼻がくっつくくらい近づけ“ふんふん”と嗅いでみている。で、じっとLicの顔を見上げ、また匂いをふんふんと嗅ぎ。
 結局、にゃんちくんは警戒したまま自分の寝床に戻っていったのだった。嗅覚よりも視覚を優先したか。用心深い、にゃんちくんであった。


2007.4.16(Mon)

XHTML化、終了

 この日記ページの記述言語をHTMLからXHTMLに変更したのが、2005年10月15日のこと。当時は過去の日記ページのXHTML変換を“スクリプト系の言語でやっちゃおうかな…”、なんて書いてあったりするのだが、結局、手に馴染んだC++で変換プログラムを書き、XHTML化はさくっと終わっていた。
 しかし、過去の記述スタイルは、みっちり文字で埋める系であり、現在のように積極的にパラグラフ単位で文章を分けていなかったため(注:この日記におけるパラグラフとは、単純に改行コードまでではなく、意味的及び視覚的につながりを持った文章の単位として使用している)、読んでいて目がチカチカする。そこで空いた時間に、順次読み直しつつ、必要に応じて文章を分け直し、時々見つかる誤記や、明らかにヘンな言い回し等も修正していったのであった。ただし、オリジナルの文体はその当時の自分にしか書けないものなので、そういう部分には手を加えていない。今読むと、こっぱずかしい文章もあるが、あえてそのままにしてある。

 まさに自己満足以外の何ものでもない地味な作業なのだが、やるからには最後までやっちゃわないと気が済まなかったので、コツコツと修正作業は続いていた。
 そして今日、ついに1997年11月分、つまり、この“ひみつ日記”の最初のページの修正が完了した。じつに1年と半年かけて、ようやく真のXHTML化は終了したのであった(でもtable要素回りの修正が若干残ってたりするのは秘密だ)。

 ごそっと一気にサーバへ転送。
 1997年、1998年、1999年、2000年、2001年…
 1ヶ月で1ファイル。しかも途中抜けてる月もあったりするので、ファイル数はそれほど多いという印象はない。でも、1997年といえば、みこりんはまだ0歳。それが今年で10歳になる。
 なんだか不思議な感覚。夢、のようでもあり…
 まさに光陰矢のごとし。


2007.4.17(Tue)

お弁当

 天気予報では、今日は1日、大荒れになるということだったが、朝の空模様を見た限り、雨の気配は微塵もなし。みこりんもお弁当持って、元気に登校していった。今日は、みこりんが楽しみにしていた遠足の日。このまま晴れが続くとよいのだが。

 みこりんのお弁当を作るついでに、Licが私の分もこしらえてくれていたので、私も今日はそれを持って出勤。ありがたや、ありがたや。

 *

 そして夕方、定時で仕事を終え、帰宅。みこりんは、ちゃんと一人で留守番できている様子。しかしながら、宿題のドリルを1ページしかやってないというので、追加でさらに1ページやるように指示する。1日の分量は決まっていないとみこりんは言うのだけれど、ドリルのチェックシートの分量を見る限り、1日1ページではおそらく足りない。
 みこりんが追加のドリルを解くために自室へと消えていった直後、来客を告げるチャイムが鳴った。ボタンを押すと“ピン”、離すと“ポーン”と鳴るチャイムなので、その鳴らせ方には個人差があり、離すタイミングが妙に早い場合は、みこりんのお友達である可能性がとても高い。今鳴ったのは、まさにそんな感じの音だった。

 玄関ドアを開けてみれば、やはり近所のお友達が待っていた。みこりんを呼ぶ。

 やがてLicが帰宅し、皆、それぞれに空の弁当箱などテーブルの上に出していたので、私もカバンから弁当箱を取り出してみた。
 弁当箱を包んでいるナフキンをほどく………。この時、なんだかとてつもない違和感に襲われた。

 弁当箱は、みこりんのお古。全体がピンク色で、2段重ねになっている。最上部の蓋は透明で、その表面にはアリエルが描かれているのだが、その下に透けて見える“ふりかけ”の小袋が妙に新しいのだ。というか使った形跡がない。あれ?今日は“ふりかけ”使わなかったっけかな?

 記憶を巻き戻す。
 今日の昼休み、私は何を食べたんだっけ………

 しばし硬直した後、私は頭のてっぺんから“さぁーっ”と血の気が引いていくのがわかった。

 弁当食べるの、忘れてた!

 弁当持参だということをすっかり忘れて、つい、いつもの調子でカロリーメイトっぽいやつを齧って済ませてしまったのだった…。な、なんてこった。
 Licの視線がとても痛い。

 ダッシュで弁当箱を開けてみる。タコさんウインナーや、絶品の卵焼きや、アスパラガスやら色とりどりの美しい詰め合わせ。くぅ、一生の不覚。

 このあと、私は遅い“昼食”を満喫したのであった。今日が夏日でなくて、本当によかった。


2007.4.18(Wed)

ひょうそ

ひょうそ

 「ひょうそ」といえば手の指や足の指に激しい痛みや強い腫れをきたす特別な恐ろしい病気のように思われがちです。実際には、指先を中心とした化膿性の炎症の総称で、日常によく起る病気の一つなのです。ただ、指先の解剖学的な仕組みが特殊なために、例えば「さかむけ」や「そげ」などの小さな傷口から細菌が侵入した場合、炎症が深い部分に進み、しかも限られた部分でひどくなる傾向があります。

 指が爪に食い込んでくる「巻爪(まきづめ)」という状態から、繰り返して爪の縁が腫れることがありますが、これも広い意味では「ひょうそ」の中に含まれると考える学者もあります。このように指の化膿はほっておけば、大変なことになる可能性があるので、なるべく早く外科医の治療を受けて下さい。早いうちなら局所を安静にして冷したり、厚生物質の内服で治りますが、病気が進んでくると切開して膿を出したり、爪をとるなどの処置が必要となります。

「開業医からの健康一口アドバイス」より

 昨日の夜あたりから、みこりんが右足の親指付近に痛みがあると訴えていた。その時には遠足で長時間歩いた疲れなどもあるのだろうと思っていたのだが、今日、改めてその部分を見てみると……。
 右足親指の左側の爪と皮膚との境界あたりが、なんとなく赤っぽくなってきつつあるような?もしかすると、これは“ひょうそ”かもしれない。

 みこりんが「ひょうそって何?」と、やや不安げに問うので、軽く説明を試みる。じつは、私は小学校高学年から中学生にかけて、ひょうそに何度も罹っているので、それがどんなもので、どんな痛みがあって、どんな治療をして、というのはだいたい把握できているのだった。

 私の場合は、左右両方の足の親指に、よく発生した。ちょうどみこりんが痛いと言ってる部分も、なったことがある。
 足をやられると、まず移動に支障をきたすようになるので、とても不便だった。普通の靴は痛くて履けないし、シューズも必然的にかかとを踏んで引きずって歩く、みたいな感じなので、生活指導の教師にはなにかと目を付けられていたことを思い出す。病気だから仕方がないというのは、彼らのような種類の教師には通用しないらしい。「この中にシューズのかかとを踏んで歩いてるやつがおる!立て!」などと学年集会なんかの時に、これみよがしに言われたりもしたので、立ってやったら周囲の友達が「おまえは病気なんやから座ってろ」と複数の支援を受けたのを確認した後、座ったりもした。

 で、まぁ結局、足のひょうそがあまりに頻発して重症になってきたので、ついに手術で巻爪になってる部分の爪が生えないように、爪の根元を切除したのだった。だから私の左足親指の外側の爪は、一部が欠損した状態になっている。おかげでひょうそからは解放されたが、一生、そこの爪の形状は戻ることはない。とはいっても足先が売りの商売やってるわけでもないので、まったく支障はないのだけれど。

 でも、みこりんは“手術”という言葉に敏感に反応していた。今まで手術の類や、大きな怪我をしたことがないみこりん。せいぜい歯医者さんに歯を抜いてもらったことしかないみこりんだが、手術が痛いものだという認識はあるらしい。

 患部を清潔に保つこと。
 私からの最初のアドバイスを、みこりんは忠実に守った。寝る前に、自分で消毒していたのだ。あとは靴を清潔に保つのと、深爪しないことと、できれば激しい運動は避けること。それでも治りそうになかったら、病院かな。
 ちなみに私は病院の治療の他にも民間療法っぽいものも2つほど試してみたことがある。1つは、アロエを患部に貼るやつ。もう1つは、名前を忘れたのだけれど、昔からひょうそに効くとかいう薬草を患部に貼った。父方の実家の山に自生してたので、探してきて使った。
 効果のほどは……。効いたような、効かないような。普通に消毒してただけでも治るレベルだったやつが、たまたまアロエ付けてた時に治った、といった感じなのかもしれないが、当時の主治医は「お、消毒だけで治ってるね」と驚いていたので、ちょっとは効果はあったのかもしれない。

 みこりんのひょうそが悪化しなければよいのだが。


2007.4.19(Thr)

“暴力”とは

 不可解な行動の例。

長崎市長銃撃、容疑者の文書などテレ朝から押収

 長崎県警の捜査本部は19日午前、城尾容疑者の差出人名義でテレビ朝日(東京)に郵送された、伊藤市長への不満を記した文書とカセットテープ4本を押収した。

 テレビ朝日広報部が明らかにした。

 テレビ朝日は任意提出を拒んだが、県警が裁判所の差し押さえ令状を示したという。

4月19日18時34分配信 読売新聞

 これほど捜査に有力と思われる証拠物件の提出を拒む?なぜ、どうして?

 もしかして、自分達の“平和市長へのテロを許すな”的主張が覆されそうな、まずいものが入ってたのかな?この事件がテロではなく、いわゆる普通の殺人事件であっては困る人達の、薄暗い怨念のようなものを感じずにはいられない。

 暴力団員が拳銃で民間人を射殺したという事件は、許されざるものにはちがいない。…のだが、こちらの朝日新聞社説の引用箇所など見るにつけ、「お前がそれを言うか」というあいかわらずのダブルスタンダードぶりに、またしても脱力感。

長崎市長殺害―テロへの怒り共有しよう

 逮捕された山口組系暴力団幹部の男は、動機について市発注工事の現場での交通事故の補償をめぐる恨みなどを供述しているという。いまのところ、政治的、思想的な背景をうかがわせるものは出ていないようだ

 しかし、容疑者の挙げる動機がなんであれ、この凶行が民主主義に対するテロであることに変わりはない。

 容疑者の動機がなんであれ、反核運動が萎縮(いしゅく)するのではないかと心配だ。反核運動に携わる人々はひるむことなく、発言を続けることが、伊藤市長への激励となる。

 相手が言うことをきかないからといって、暴力で封殺するようなことがまかり通れば、言論の自由が封じ込められた結果、国の針路を誤った戦前の暗い時代に後戻りすることになりかねない。

 政治家や経済人、言論人が先頭に立って、テロへの怒りを持ち、テロを追いつめる。それが今こそ求められている。

2007年04月19日(木曜日)付 朝日新聞社説

 もしこれが、保守系政治家が殺された事件だったらどうか。ここまで朝日新聞は『テロ許すまじ』調になるだろうか?
 北朝鮮による日本人拉致が現在も進行中なのに、そっちのテロについては長年無関心を決め込み、なかったことにしておきながら、そして今、新たに幼児2人の拉致と母親が殺されると言う北朝鮮による卑劣なテロ行為が発覚し、それを日本国内で実行したのが朝鮮総連だということがわかってもなお、朝鮮総連に対する批判がこれら左翼系メディアから出た試しは一度もなし。

 たしかに相手が言うことをきかないからといって、暴力で封殺するようなことがあってはならないことに異存はない。が、この暴力の中には、“言葉による暴力”も含まれていることを、朝日新聞をはじめとする左翼系な人達は忘れるなかれ。
 “捏造報道により、反日感情を煽り、自分に都合のよい状況を作り出す”とか、“保守系言論人の講演等を、左翼系団体が陰湿な圧力(FAX垂れ流し攻撃、誹謗中傷)で妨害する”とか、もっと分かりやすい例を挙げると“卒業式で国旗国歌に反対して式を妨害する左翼教師”など。これらも同様に“やってはならないこと”と思えるようにならないと、まったく笑止千万。自分に都合のよい“暴力”は善である、という思想にとらわれたままじゃ、進歩なし。

 自分に都合のよい“暴力は善”。私は悪くない。悪いのは私ではなく、私を理解しない他のやつら、社会が悪い……。ときて、こんな凄惨な事件まで起きちゃってるしね。

米の乱射事件―銃規制の強化を求めたい

 血だらけの学生らが運び出される映像を見ながら最初に浮かんだのは、怒りと疑問だ。同じ大学の韓国出身と見られる学生の容疑者が自殺したので、動機ははっきりしないが、米捜査当局は政治的なテロの可能性は低いと見ている。それなら、30人を超える人々を無差別に銃撃したのはなぜか。

 思い出すのは99年にコロラド州のコロンバイン高校で起きた事件で、同高校の生徒2人が学友を次々に撃った。ビデオゲームのような感覚で行動したのではないかといわれた。

 容疑者が韓国出身というのは気になる。友人関係のトラブルではないかとの見方も浮上している。これがアジア系に対する人種的な問題を引き起こさないように願いたい。

2007年04月18日(水曜日)付 朝日新聞社説

 犯人が韓国人とわかると、なんかものすごく扱いが丁寧になったな…。“悪いのは銃”と、いつのまにか責任転嫁してるし。これだから左翼系メディアはダメなんだよ。


2007.4.20(Fri)

『「お前がそれを言うか」というあいかわらずのダブルスタンダードぶりに、またしても脱力感』その2

長崎市長殺害―暴力団をのさばらすな

 暴力団は、正業を持たない反社会的な集団である。とばくや麻薬、繁華街のみかじめ料だけでなく、行政、企業、個人を問わず、様々な理由をつけて相手を脅す。そんな暴力団の凶暴さが今回の事件で改めて突きつけられた。

 警察は暴力団の取り締まりを根本的に改める必要がある。暴力団に対し、あらゆる法律と罪名を適用し、犯罪行為を一切許さないという決意を示すべきだ。暴力団を追いつめるうえで法律が不十分だというのなら、改正すればいい。

2007年04月20日(金曜日)付 朝日新聞社説

 数年前、オウム真理教というカルトテロ集団が日本にいた。そして地下鉄サリン事件など、テロ行為に及んだ。その当時、警察はあらゆる法律を適用し、教団関係者を逮捕し、捜査にあたった。
 この時、朝日新聞をはじめとする左翼メディアがなんといったか。“別件逮捕は容認できない!””市民団体の活動に支障が出るおそれがある”などなど。
 あの時に、今回の社説くらい立派なことが言えたらよかったのにねぇ。結局、このテロ教団、いまだ破防法も適用されず、存続中。暴力団はぶっつぶしてもいいけど、カルトテロ教団はぶっつぶさなくてもいいんかな?


2007.4.21(Sat)

授業参観

 みこりんが4年生になって初めての授業参観日、しかも今日は休日ということもあり、私が行ってみることにした。新しいクラスはどんな感じだろうか。昨年の様子だと、授業中にがったんがったん椅子を鳴らしたり、立ち上がったりする一部の男子がいたようだが…

 運動場にクルマを停め、校舎を見やれば、窓ガラスには鈴なり状態の子供らの顔あり。みこりんはどこかな?と、同じく窓ガラスに貼られた学年とクラスの表示を確認してゆくと、2階の一番東側であることがわかったので、さっそく最寄の入り口から入って教室を目指す。
 教室の入り口に置かれた名簿に丸をつけ、配布資料を手にしたところで、始業のチャイムが鳴った。教室内にはすでに保護者の列が出来ていたので、入ってすぐのところに立って参観することにした。

 担任の先生は今年からこの学校に赴任だが、見た感じ、勤続20年くらいはいってそうな雰囲気で、授業の方はまったく危なげがない。クラスの統率もなかなかとれているようだ。授業中にかったんかったん椅子を鳴らす男子は、あいかわらずいたが、さほど目立つこともなく、やや安堵する。
 授業は国語。漢字の構成要素を習っているところで、“へん”や“つくり”、“たれ”に“かまえ”あたりは私にも馴染み深いものだったが、“あし”というものの存在はすっかり忘却の彼方にあったので、ほほーなどと感心しつつ。

 みこりんは手を挙げるときに、やや自信なさそうな感じにそろりとやっていたので、漢字はみこりんの得意分野なのに?なんて思っていたのだが、一度指名された時に、“広”の読みで“ひろい”以外に何があるかという問いに対して、“こう”と即答していたので、単に恥ずかしがってただけなのだなと納得する。

 授業時間、約45分。活気ある授業内容だった。
 子供たちはよかったが、保護者の方に若干問題のある親がいたのが、少々気掛かりである。その親は、男親なのだが、授業を見るわけでもなく、ずっと廊下側にいて、知り合いと思しき男親と、終始、ぼそぼそと何事か私語にかまけていたのである。その声がずーっと授業中も届いてきて気になった。よっぽど注意してやろうかと思ったが、子供の前で親に注意するのもなんだかなぁと考えているうちに授業が終わったので、二人の顔をしっかり覚えるに留めた。

奇怪な味

 授業参観を終え、みこりんと一緒に帰宅。このあとPTA総会があるのだが、特に出席の必要性の薄いイベントのためパス。さらにそのあと学級懇談会があり、そちらにはLicが出席。
 みこりんと二人で留守番しているうちに、おやつの時間となったため、みこりんが大事に保存していた『ハワイ産のコアラのマーチ』を開封することになった。ついにみこりんがこれを食べる決意を固めたようだ。昨年今年の1月、Licが職場で御土産としてもらってきて以来、みこりんは長らくそれを宝物として大切にしまっていたのだ。

 まず、みこりんが1つ口に入れ、もぐもぐもぐもぐ。
 「おいしい?」と聞いてみたのだが、なんとなく返答に窮しているような気がしたので、私も食べてみることにした。
 1つ手に取り、表面のコアラ模様を観察。日本のと一緒のように見えるが…

 口中へと運び入れ、噛んでみる。
 その瞬間、なんともいえない奇妙な味が広がった。本能的に「これヤバイんちゃうん!?」と思ってしまうほどの、不快な味。でも、みこりんがもぎゅもぎゅと食べているので、さらに噛み砕いて噛み砕いて、飲み込んでみる。んー、イチゴ味なところは大丈夫っぽいな。でも、最初に感じたあの味は、いったい何だったんだろう。というわけで、もう1つ食べてみる。
 ぶわっと広がる気色悪い味。…こ、これ、なんとなくゴムを焼いた時に出る煙の臭いに似てるような?なんと表現してよいものやら、非常に悩ましい味。有機溶剤系の味というか、火薬系の味というか、金属を噛んだときのような生理的に受け付けない危険な味のような…。どこかで記憶にひっかかるのに、それが何なのか思い出せないもどかしさ。

 もぐもぐしてるみこりんに、「ねぇ、これなんかゴム焼いた時みたいな味しない?」と聞いてみたのだが、「それってどんな味?」と聞き返されて、うまい表現を思いつかず悶々とする。「んー、なんというか、ヘンな味なんだけど…」
 しかし、みこりんは特に問題なさそうにもぐもぐもぐもぐ。おかしいのは私の味覚なのだろうか。それを確かめるために、さらに1つ、もう1つ…。
 やはり噛んだ瞬間口中に広がる、奇怪な味。うーん………。もしかして毒!でも一応日本のブランドだしなぁ…。

 しばらく悩んだ結果、やはりこれはなんかヘンだと思ったので、みこりんに再度確認してみる。

 「みこりん、やっぱりこれおいしくないような気がするんだけど…」

 ようやくみこりんの表情に変化が現れた。
 「みこりんも変な味する?」そう問いかける私に、みこりんは「………うん」と答えたのだった。

 どうやらみこりんも違和感はあったらしいのだが、私が最初に言った「ゴム焼いた時の味」というのが理解不能だったようで、迷っていたようだ。
 というわけで、食べるの中止。

 やがて戻ってきたLicにも食べてもらったところ、原因がわかった。
 海外(というかアメリカ?)の甘味料は、こんな味なんだそうな。Licが昔、海外でこれと同じ味のするオレンジジュースに苦しんだ経験があるという。

 外国人に日本の味噌やら梅干がダメなのと同じようなもんかな。まさに、食は文化なり。


2007.4.22(Sun)

選挙の日

 どよーんとした曇天。絞ったらたっぷりと雨が降ってきそうな、灰色の雲がどこまでも続く、絶好の選挙日和であった。

 市議会選挙というわけで、立候補者一覧でも見てみるかな、とWebを探し始めてふと気付く。あぁ、そういやネットには一切、立候補者の情報って載ってなかったんだっけ。
 唯一、ザ・選挙に名前と所属一覧を見ることはできたが、政策とか公式HPとかその他の情報が一切載ってないので、ほとんど役には立たなかった。こういうデータベースが完備されるとさぞ便利だろうに。組織票に頼っている現状が大きく変わる気がする。…そういう意味では、既存政党にとっては著しく不利なデータベースにはちがいないか。

 でまぁ氏名と所属は分かったのだが、共産党と公明党以外は、皆、無所属になっているので、どんな思想信条の持ち主かは混沌としたままだった。選挙カーで名前を連呼するだけのやつに入れてやる気はさらさらないし、かといって潔く政党名を明らかにしている共産党と公明党は個人的に却下なのでこれは除外するとして…、残った中から一人選ばねばならないのか。無茶すぎる。千里眼の持ち主でなければ、誰がどんな政策を持っているのかわかりゃしない。

 小さい頃から選挙好きなみこりんも一緒に、地元の投票所へ。
 受付で投票用紙をもらい、記入スペースで鉛筆を手に、候補者名を一人、記入した。
 結果的に組織票みたいなものになってしまったのがアレだが、まぁ、若い人に託そうと思う。
 みこりんが選挙見届け人の人たちがお弁当を食べていたのを鋭くチェックしていたことを、ここに記す。ちょうど夕食時だったからね。


2007.4.23(Mon)

長崎市長選挙

長崎市長選:事件に配慮、万歳控え 田上氏

 一方、伊藤市長の長女の夫で西日本新聞記者の横尾誠さん(40)は22日午後11時50分ごろ、長崎市内の選挙事務所に伊藤市長の長女で妻優子さん(36)とともに喪服姿で現れ、涙ぐみながらあいさつ。伊藤市長の大きな遺影が掲げられた会場で、横尾さんは「伊藤市政への期待をあんな卑劣な暴力で止めるわけにはいかないと立候補した。私のいたらなさでこんな結果になり、本当に申し訳ございませんでした」と頭を下げた。

 優子さんは「本当にありがとうございました。父伊藤一長はこの程度の存在でしたか。父は浮かばれないと思います。残念です。父の愛する長崎でこんな仕打ちを受けるとは思いませんでした」と声を詰まらせた。

毎日新聞 2007年4月23日 0時18分

 故人がいくら優れた人であったとしても、地元の人にしてみれば、その娘の婿、しかも日頃、亡き市長の右腕として活躍していたわけでもない他所の人には、さすがに投票できないでしょう。世襲なんて、いったいいつの時代のことかと。とはいえ、当選した田上氏の得票数78,066に対して、その差、たったの953となる77,113もの得票というのはちょっと驚き。

 親が殺されたという不幸を考慮しても…、公の場における娘のこの発言はあまりにまずいんでは?選挙民を愚弄するにもほどがある。“自分とこに投票しなかったやつは人でなし”、と言わんばかりのこの言葉。……こっちの方が、よっぽど親が泣いてるんじゃないかな。

 この発言の撤回と謝罪をするかどうか要注目。


2007.4.24(Tue)

ホワイトボードにそっと修正の跡

 みこりんが学校から持って帰ってきた“お知らせ”に、家庭訪問予定表が載っていた。うちはいつかな?と、みこりんの名前を探す。

 GW明け、水曜日午後おやつの時間に、みこりんの名前を発見。忘れないよう、さっそく冷蔵庫のホワイトボードに、きゅきゅっとメモっておく。

 そのメモをじっと見ていたみこりんが、「おとーさん、“もん”の字がまちがっとるよ」と言っていたのだが…

 *

 みこりんが寝静まった夜、ふとさっきのホワイトボードに視線を移す。
 “家庭訪問”と書いてある文字のうち、“問”だけが妙にでっかく書き直されていることに気付く。みこりんだ。
 んー、でも“門”じゃなくて、ちゃんと“問”と書いておいたはず。どこが違ってたんだろう。

 しばらく考えて1つの可能性に思い至る。もしかして省略形の“門構え”で書いてしまったのかもしれない。“問”の扉の部分を、縦棒でぴっとやっちゃってたのかも。

 みこりんのチェックが日々鋭くなってゆく今日この頃。


2007.4.25(Wed)

宇宙…

Astronomers Find First Earth-like Planet in Habitable Zone

Astronomers have discovered the most Earth-like planet outside our Solar System to date, an exoplanet with a radius only 50% larger than the Earth and capable of having liquid water. Using the ESO 3.6-m telescope, a team of Swiss, French and Portuguese scientists discovered a super-Earth about 5 times the mass of the Earth that orbits a red dwarf, already known to harbour a Neptune-mass planet. The astronomers have also strong evidence for the presence of a third planet with a mass about 8 Earth masses.

25 April 2007.ESO 22/07 - Science Release

 地球から20光年先に、地球型惑星発見。液体の水の存在が予想される…。
 20光年か……、ワープ航法を知らない人類には、まだまだ遠い遠い世界の話。

 でも、宇宙の途方もない時間に比べると20光年の距離というのは、案外短いような気もしてくる。どこか、探査機飛ばさないかな。

 探査機といえば、“はやぶさ”がえらいことになっているようだ。

明日帰還開始宣言、ますます状況は厳しく

 状況はますます厳しくなっています。イオンエンジンはついに1台のみの運転となりました。

川口:プロマネとしてはもっと押さえた言い方をしなければならない。スラスターについては1万4000時間で設計しても1万時間以下で調子が悪くなる個体が出てきている。だから、1万4000時間から2万時間はエキストラだと思っている。エキストラがなければかえってこれない。ホイールは壊れるかも知れませんね。3台のうち2台は壊れているわけだから。

松浦晋也のL/D 2007.04.24

 満身創痍というか、まともに動くパーツの方が少なくなってきてるような。まさに、未知へのチャレンジ。それにしても、よくここまで生き残ってるなと感心してしまう。はやぶさの“生命力”に、ちょっと期待。


2007.4.26(Thr)

コンパス

 来週から算数の授業でコンパスを使うというみこりんが、Licとお買い物に行ったついでに、おにゅうのコンパスを買って来たのは昨日のことであった。
 コンパスが必要とわかってからというもの、みこりんは何かに付けて「どんなコンパスがいいかなー。はやくコンパス使いたいなっ」と、妙にわくわくしていたものだ。果たして、みこりんはどんなコンパスを選んだのだろう。

 パッケージを覗き込むと、みこりんがすぐ横で「シャーペンがついとるんよ!」と、すかさず解説を加えてくれる。…た、たしかに。こいつはシャーペンに違いあるまい。鉛筆を装着するタイプのコンパスは私の子供時代にもあったが、時は過ぎ、いつのまにかコンパスにもシャーペンが装備されるようになっていたとは。
 しかもこのシャーペン、コンパス専用として本体にがっちり一体化しているため、ぐらつくこともなさそうだ。オーソドックスな鉛筆の芯を使うタイプは、うまく斜めに削ってないと始点と終点が微妙にずれたりして悲しい思いをすることもあったが、これならば常に一定の太さで書けそうな感じ。

 コンパスが登場したということは、そろそろみこりんも円周率を習うのだろうか。……でも、まだ小数点のある数を習ってないような。もしかして、“約3”…は今でも現役なのか。みこりんに聞いておかねばなるまい。


2007.4.27(Fri)

仕事帰りに

 明日から9連休、というわけで定時退社が多いのではないかと予想し、20分ほど帰るのを遅らせ駐車場からクルマを発進させてみると、朝のラッシュよりもひどい渋滞の列。結局、普通なら2分ほどで走破できる距離を、渋滞が途切れるまでさらに20分ほどのろのろと進むはめになってしまった。終業と同時にダッシュで帰ればよかった…、と思っても後の祭り。
 予定よりだいぶ時間を食ってしまったが、そのまま最寄のホームセンターに立ち寄り、明日に備えて夏野菜の苗やら土やらを物色する。

 花粉のせいで、うららかな春の庭はほとんど手付かずのまま。しかし、そろそろ菜園やら花壇やらの準備を始めないと、時期を逸してしまうのは確実なので、多少無理をしてでも庭仕事をやる。とりあえず9連休あれば途中何日かダウンしてても、問題なし。

 トマト苗だけでも20種類くらい並んでいたので、大いに悩む。黒いのとか、イタリア産のとか、デルモンテのやつとか、奇抜なやつにもかなり惹かれたが、ここ数年の異常気象な夏のことを考えると丈夫な地元産がいいかなと、苗売り場を5周ほどぐるぐると回り、1本に絞込み、買った。
 ミニトマトの方はそこそこ頑丈なので、みこりんでも食べられそうな甘いやつを1本(近頃みこりんは甘いトマトでなければ食べられなくなってしまったらしい)。
 ナスは接木苗で、葉っぱと茎のしっかりしたやつを。ピーマンも同じく接木苗で。これらは比較的状態もよかったのでさほど迷わず。
 問題はキュウリだった。接木苗は、すべて葉っぱに早くも異常が現れつつあり、痛みがひどい。これはホームセンターじゃなくて、ちゃんとした園芸屋さんで買うべきか、とも思ったものの、接木苗でない方はわりと具合がよい。連作になるけれど…、とりあえず1本ここで買い。

 ゴーヤも10種類ほど苗が売られていたが、これはおそらく今年もこぼれ種で生えてくるだろうから、パス。
 最後に、久々にスイカ苗など買ってみた。小玉の赤いやつ。
 スイカは、みこりんが2歳の頃、一度だけ庭で育てたことがある。あの時は、ボールサイズのまま大きくならず、失敗だったが、みこりんには好評だった。

 そうやって苗を物色している間中、どこからか猫の鳴き声が…。
 発信源を探ってみたところ、資材売り場の木製パレットの下で発見。黒い仔猫が1匹、じっとこちらを見やりつつ、鳴いているのだった。この春に生まれたばかりという雰囲気。親猫はどうしたのだろう。まだひとり立ちするには早いような気もするが。
 見た感じでは元気そう。でもこんなところで鳴いているということは、はぐれ猫の可能性あり。同じく猫に気付いた年配の女性が、捕獲を試みていたようだが、仔猫は大きな声で鳴きながら、しゅたたたっと去っていってしまった。
 もしかすると、このホームセンターの園芸コーナーを遊び場にしている近所の仔猫なのかも。

 あとは培養土や堆肥やら買い込み、クルマに積み込んで帰宅してみると…、みこりんがリビングで一人、眠っていた。
 渋滞と買い物で、いつもより遅くなってしまったので待ちくたびれて眠ってしまったのだろうか。声をかけ、ゆすってみてもぴくりとも反応せず。
 日が落ちてからは急速に気温が低下し始めているので、いかにも寒そうだったが、灯油は先日使い切ってしまったので暖をとる術がない。さすがにこの時期、灯油を10リットルとか買ってしまうと、使い切るのがかなり微妙だし、悩ましいところだ。
 一応毛布にくるまっているので大丈夫かな…

 *

 24時を過ぎた頃、ごろごろと雷鳴が断続的に聞こえてきた。連休初日から雨、というのはちょっと勘弁してほしいが、さて、明日の天気は如何に。


2007.4.28(Sat)

春の嵐

 目覚めれば、部屋の灯りが煌々と輝いているのが見えた。
 ま、まぶしい…

 いや、眩しかったのは窓の外があまりに明るかったから。昨夜の雷鳴が幻であったかのような、絶好の庭弄り日和。
 だが、私が遅い朝食を食べ終わった頃、空模様は激変する。
 みるみる暗雲が立ち込め、風がびょうびょうと猛り狂い、やがて雨粒がばしばしと降り始めたのであった。しかも、どこからともなくサイレンのような音が耳の奥に響き始めた。心がざわつく、不吉な音だった。

 その音がいったいどこから発せられているのか、家の中を確認してみる。家の外から聞こえているような気もするのだが、家の中と言われれば、否定しきれない微妙なサウンド。電子音系なことから、家電製品が発するエラー音かもしれず…、あるいは目覚まし時計のアラームがちょっと故障したらこんな感じになるかもしれない。
 まず、2階のみこりん部屋から。

 勉強机で何か工作をしていたみこりんが、私が音の正体を探っていると知ると、「おとーさん、これ外から聞こえてくるよ」と言った。
 みこりんの耳は、私よりも高性能だ。音楽教室の先生も、みこりんは耳が良いと言っていた。ならば、この音は外からなのだろう。それにしても…、狼の遠吠えのような、どことなく物悲しいこの響きは何だろう。
 みこりんがふとこんなことを言った。
 「まるで“くうしゅう警報”みたいな音…。怖い。」

 く、空襲警報。みこりんが口にすると、激しく違和感がある。いったいみこりんは空襲警報を、どこで聞いたのだろう。その手の映画は見てないはずだが。
 …もしかして、イラク戦争の中継か?あの当時、みこりんも映像を通して見た暗闇に光る対空砲火と、爆発と、そして響き渡る空襲警報の音を、今も記憶しているのかもしれない。4年前、みこりんがまだ保育園の頃だ。「これ、せんそう?」と聞いていたのを今でも思い出す。

 *

 午後、空襲警報はいつのまにか聞こえなくなっていた。しかし、相変わらず空は荒れ模様で、気温は低い。雨は止んでいたが、どよーんとした黒雲は一向に去る気配なし。
 みこりんと一緒に窓から庭の様子を見てみると、ウッドデッキに置いてあったはずのでっかい屏風型をした“衝立”が横倒しに吹き飛ばされて、ちょうど庭の真ん中へんにあるラベンダーの一角に倒れ伏しているのを発見。急いでラベンダーの救助に向かう。

 衝立を起こしてみると、幸いラベンダーの枝は折れていないことがわかってほっと安心。積雪のせいで、ただでさえかぱっと枝振りが広がり気味なのに、ここで折れてしまっては修復不能になってしまうところだった。あぶないあぶない。
 撤去した衝立は、ウッドデッキの奥まった位置に戻しておこう。また倒れ掛かったらやっかいだ。

 *

 そして夕方、ようやく西の空に太陽の輝きが戻ってきた。
 庭の様子はどうかな?と、窓の外を覗いて見た私は、ありえない光景に2秒ほど固まっていた。
 昼間、風に吹き飛ばされてラベンダーを危機に陥れたあの衝立が、今度は反対向きに倒れ込んでいたのだ。その真下には、昨日買ってきたばかりの夏野菜の苗たちがいたはず。

 た、たいへんだ!
 ダッシュでウッドデッキに出て、衝立を起こす。みこりんが「なに?どしたの?」と、私に続く。
 苗達は、先端がぐにゃっと曲がってはいたものの、折れてはいなかった。昨日レジで「箱にしますか?袋にしますか?」と聞かれ、普段は袋にするところを、なぜか「箱で」と指定したのが、結果的に苗達を救ったようだ。苗の大部分は箱の中で守られており、しかもその箱の横にはみこりんのままごとセットの台が置いてあったので、衝立がぺったんと箱を押しつぶすに至らなかったこともラッキーだった。
 ふぅ、たすかった。
 今度こそ倒れないように注意深く衝立を隅に移動して、と。

 みこりんが苗を見つけて「この黄色い花が咲いてるのは…、トマト?こっちの白い花が咲いてるのは、きゅうり?」と、さっそく質問が始まった。
 トマト正解。白いのは、キュウリじゃなくて、ピーマンだよ、と答えると、みこりんは「ヘチマはないの?」と問うた。4年生は学校の授業でヘチマを育てる。みこりんも、先日、種をまいたと言っていた。だから興味があったのだろう。でも、残念ながらヘチマはない。

 衝立の被害は、苗だけにあらず。私は足元に転がったプラ鉢を見つめ、残骸を拾いはじめる。
 ウッドデッキに置いてあるテーブルの上には、サボテンと、緑の玉が愛らしい“ウミネギ”の鉢植えが乗っていた。そのうちの1つ、一番立派な玉をつけたウミネギの鉢が、衝立の直撃をくらったらしく、落下していたのだ。

 鉢の中には3つの玉があった。しかし、その中の1つは、根元からぽっきりと折れて、転がっていた。もう1つの玉は、伸び始めていた葉っぱ部分をごっそり落とされていた。玉から球根の葉のような具合に伸びるので、これをもろに失うのはかなり痛い。無傷だったのは1つだけ。そして、この玉の植物の最大の特徴である、子玉が無数に足元に散らばっていた。
 親玉の表面から、子玉はぽこぽこと湧き、くっついたまま徐々に育ってゆく。ある程度大きくなれば自然に落下するみたいなのだが、今回は落ちた衝撃ですべての子玉が親玉から分離してしまっているのだった。親離れするには、ちょっと早い…、でも、もしかすると育ってくれるかもしれない。そんな期待をこめて、子玉を拾い集める。みこりんも手伝ってくれた。
 子玉は、全部で片手に山盛りになるほどあった。小さい玉がほとんどなので、みこりん的には面白かったみたいだが、んー、大丈夫かな。うまく育つとよいのだけれど。

 今日やる予定だった東側の菜園の方を、みこりんと共に見てみる。
 地表が見えないほどの緑の山。みこりんが、巨大な葉っぱをつけてこんもり茂っているクローバーを見つけ、喜んでいる。小さい頃からみこりんはクローバーが好きだった。そんなに喜ばれると、抜くに抜けなくなってしまう…。クローバーのところは、ちょっと残すかな。

 草の隙間にイチゴの白い花を見つけて、みこりんが言う。「なんかイチゴの花が少ないね」
 たしかに。いつもなら雑草状態に広がっているイチゴが、ほとんど見当たらない。というか雑草に埋もれているだけかもしれないけれど。
 なんにしても、伸び放題の草達をどうにかしないと始まらない。明日こそ、晴れてくれますように。

 去り際、今年も収穫時期を逸して巨大化しているアスパラガスを見て、みこりんが残念そうにしていたことをここに記す。


2007.4.29(Sun)

雑草の海へ

 かっ、と晴れ。
 腹ごしらえを終えると、軍手装着で庭に出る。みこりんは草の海に恐怖のバッタが潜んでいるため参加できず。かわりに午後のグレード試験(エレクトーンの進級試験)に備えて練習練習。

 うちの庭の雑草は、毎年、優勢な種が切り替わる。今年はカラスノエンドウが、我が物顔で密林を形成していた。普通に空き地で見かけるやつより、茎の太さや葉っぱのでかさ、背の高さが圧倒的で、3倍から4倍くらいある。しかも他の植物にからみついているので、抜いてはいけない植物が混じってるゾーンでは細心の注意が必要だった。

 南に面したメイン花壇からはじめて、東側へ。ぶちぶちと両手でカラスノエンドウを抜きつつ、じりじりと進む。子株の増えまくった秋明菊を、適度に間引きつつ。
 ユスラウメの背後、そして枝垂れ染井吉野の背後にまでその勢力範囲を拡大していたカラスノエンドウを、すべて撤去できたのは、それから1時間半後のことであった。

 うず高く積み上げられた、草の山。木の下枝もちょっと整理してみたので、なにやら風通りがすごくよくなった気がする。ここまで減らせば、Licやみこりんも庭に出られるようになり、雑草抜き要員は3人に一挙に増えた。
 花壇から西側は、日当たりがあまりよくないこともあり、一面にアジュガが今は盛りとブルーの花を咲かせていた。こちらは直物の勢力図が、劇的に変わる。アジュガ主体で、その隙間を埋めるようにドクダミがあちらこちらから芽を出し、アジュガを覆い尽くす機会を狙っている。さらにアジュガに混じってミントもぽこぽこ沸いてきているので、ドクダミを抜くとき、一緒に抜いてしまわないようにするのが一苦労。こちらはLicに任せ、私はさらにその先、西側方面へと向かってゆく。

 こちらの雑草は、いわゆる公園などに生えているぺんぺん草と称されるタイプの、いかにも雑草といった感じの草が主体。根が丈夫で、ぷちっと抜こうとしても、葉っぱしかとれなかったりするのでなかなか悩ましい。でもまぁ足を踏み入れるのを躊躇うほどには大繁殖していないので、まぁそこそこに。

 時間になり、みこりんとLicがグレード試験に出かけていった。がんばれよー、みこりん。

 小休止…

 おやつの時間を過ぎ、今度はしゃりしゃりズボンと長靴装着、軍手は新しいやつに交換した。さっきまで使ってたやつは萩の実が無数にくっついてしまってうまく動かせなくなってしまったのだった。

 東側。プラムの木の下から菜園地帯を含む領域。普段直接見る機会が少ないので、一番ひどい状態になってることが多い場所。
 『完璧な防壁』に、無数にからみついた蔦が重そうにネットを引き摺り下ろしにかかっているので、まずそいつらの息の根を止めることからやる。蔦はものすごく頑丈だ。手で引っ張ったくらいでは切れやしない。1本1本、鋏を使って細切れにし、ネットや木の枝から外していかねば歯が立たない。
 ここでかなりの時間を費やしてしまった。

 蔦が邪魔にならない程度に整理できると、アスパラガスの枯れ茎を抜き抜き。
 よくよく見て見れば、土の表面に頭がちょこっと覗いてるのもあり。まだ食べられそうなサイズのも、発見できた。これはあとで、みこりんと一緒に収穫せねば。

 菜園から向こうは一面、ドクダミの海だった。ところどころに巨大なクローバーのコロニーが形成されていたが、根の張りが甘く、抜くのに支障はあまりなし。
 こちらにも秋明菊を植えてあったので、その立ち枯れた花柄(地上1.5メートル)を抜き。みこりんと蜜を吸うのが楽しみなパイナップルセージも古枝を大胆にカットして更新する。
 アシナガバチが植物の低い位置に巣を構えはじめていたので、うっかり蹴飛ばして大惨事を引き起こす前に、こいつは撤去。

 草の山が、こちらだけで3つほど出来てしまった。一番、量が多い。
 雑草の下からイチゴがぽこぽこ顔を出している。例年に比べるとちょっと少ないことに変わりはないけど、みこりんがイチゴ狩りを楽しむ分くらいはありそうだ。

 鳥の糞で運ばれ、芽吹き、育ち始めていた木の幼苗が、プラムの下にたくさんあったので、こちらもえらいことになるまえに撤去。たぶん赤い実をつける木に育つのだろう。でもプラムの生長の邪魔になる。
 そうやって地表を探っていると、せみの抜け殻を2つばかり見つけていた。毎年、この場所でセミが羽化しているらしい。ぜひその瞬間を生で見たいものだ。

 気がつけば、午後6時のチャイムが鳴り響いていた。
 指先の感覚がなくなるほど酷使してしまった。もともと右手の親指に亀裂が出来ていたのが、よけい悪化してとても痛い。できれば今日中に菜園を耕すレベルまで仕上げておきたかったが、ちょっと無理っぽいので、また明日。

 それにしても、これ、ゴミ袋に詰めるだけでも大変そうな予感。


2007.4.30(Mon)

雑草の袋詰め

 素晴らしく晴れ。
 昨日庭で過ごした状況から、すでに花粉の時期は去ったことが確認されたので、洗濯物もようやく庭で干せるようになった。はたはたと風に揺れる洗濯物が、なにやら心地よい。

 さて、自治体指定燃えるゴミ袋をあるだけ用意すると、軍手装着で庭へと降りる。
 積み上げた雑草の山は、南に1箇所、東に3箇所ある。まず、もっとも美観を損ねている南側から、袋詰め開始。
 みこりんが野菜苗を植えたがっているので、菜園の耕しをみこりん担当とし、クワを持たせてやった。保育園な頃はクワの重さで体がぐらぐら揺れていたみこりんも、小学4年生になった今では、しゃんとクワを振るうことができるようになった。足にはLicの長靴を履いている。Licの足のサイズとみこりんのサイズでは、もう2cmしか差がないので、ほとんど違和感がない。
 …大きくなったな、みこりん。

 先日抜いた雑草の山をほぼ詰め込み終わると、その下から現れたのは昨年秋に積み上げておいた雑草やら剪定屑やらのなれの果て。すでに半ば土に還りつつある。その中から原形を保っているやつを選び出し、さらに袋詰め。
 10cm超のムカデが3匹ほどいたので、これは瞬殺。ハサミムシやダンゴ虫に混じって、ころころと太った何かの甲虫の幼虫を2匹発見。手のひらサイズなことから考えても、たぶんこれはコガネムシよりもでかいやつ、そう、例えばカブトムシあたりの幼虫であろう。菜園を耕し中のみこりんにも見せてやると、「オスとメスがいいな」と言った。
 というわけで、この幼虫達は花壇で飼うことに。
 花壇に穴を開け、土に還りつつあるそれらと一緒に埋めておいた。以上で南側の山、終了。

 菜園の耕しもひととおり終わったようなので、クルマのトランクに積みっ放しになっていた堆肥やら追加の培養土やらを、菜園まで運び出し。みこりんは小さい袋なら大丈夫と、5リットル入りのやつを1袋運んでくれたが、そいつは貝の化石を粉末状にしたやつのため、容積あたりの質量は培養土等よりも数倍重い。同じく5リットル入りの有機肥料の袋を試しに持たせてやると、その違いに愕然としていた。
 今日みこりんは、同じ容積でも物質によって質量には大きな違いがあるということを学習した。

 袋の運び出しが終わると、菜園へ一気に投入。私が一度やり方を見せてやると、あとはみこりん一人でも大丈夫。そうやってすべての資材を投入したら、また耕し作業が待っている。培養土の黒と、化石の粉の白が、混ざり具合のよい目安になるので、みこりんも具体的にどうやればいいのか自分なりに考えつつ、クワを振るっているようだ。
 では私は再び雑草の袋詰め作業に戻ろう。東側の3つの山の手前から。

 *

 夕暮れ。午後6時のチャイムが団地内に鳴り響く。
 作業終了。
 雑草の山は、1つを残してすべて袋詰めが完了した。残った山は、昨年、一昨年から放置状態になっている隅っこの剪定屑がメインなので、これはまた次の機会にやろうと思う。
 結局、ゴミ袋は9袋程度になった。広い場所でもあれば、これらをすべて土に還すことも可能なのだが…。もったいないけれど、仕方ない。

 菜園の方も、みこりんの協力により、すっかり準備は整った。
 耕し中、ミミズをクワで切ってしまうことにみこりんはちょっとびびっていたようだが、ミミズの再生能力に期待して、また土の中に戻してやることを覚えた。まだ直接手で触れないっぽいが、バッタほど怖がってないのでいずれ触れるようになりそうな予感。

バースディケーキ

 庭仕事を終えた私とみこりんは、最寄のスーパーまで来ている。今日はLicの誕生日のため、ケーキを買っていこうと昼間話していたのである。

 しかし、みこりんはホイップクリームが大の苦手だった。スーパー内でケーキの類を売ってる場所を2軒ほど回ってみたが、みこりんの琴線に触れるようなものはなかったらしい。
 私はこの2軒以外にケーキ屋さんを知らなかったのだけれど、みこりんが「こっちにあるよ」と手を引いてくれるので、導かれるままついていくと…、あった。サーティワンだ。アイスを用いたケーキならば、みこりんの苦手なクリームも乗ってないので大丈夫ということらしい。ふむふむ。

 アイスケーキの中に、Licがもっとも好きなフレーバーを使用したものがあった。「これがいいんじゃない?」と、みこりんに言ってみると、やや複雑な表情をしている。…もしかして、「みこりん、ナッツ苦手?」そう聞いてみたところ、やはりナッツ類はあまり得意ではないようだ。でも、みこりんもLicがナッツを好きなことは知っているので、おおいに悩んでいた。

 ずらっと並んだサンプルを前に、みこりんは迷いに迷っていたが、やがて、「これがいいと思う」と言った。みこりんが指差しているそれは、コーヒー系なフレーバーを使用したものだった。
 「コーヒーなら、かーさんも好きだし、みこりんも好きよ」
 みこりんなりに考えた折衷案だった。

 *

 夕食後、アイスケーキをテーブルに出す。おぉ、ちゃんとLicの名前入りだ。
 ロウソクは長いのと短いのがある。長いのが10を示し、短いのは1だ。全部で何本あるかは……、秘密。
 ロウソクの配置は、みこりんが帰りのクルマの中で考えたやつを自ら表現してくれた。ロウソクの並び順にも、みこりんには何かこだわりがあるらしい。

 点火。
 部屋の灯りを落とす。  ロウソクの灯りとはいえ、かなり明るい。揺れる炎を見ていると、なんだか催眠術にかかってしまいそうだ。
 Licが一息で吹き消し、つかのまの闇に包まれる。

 アイスケーキは、みこりんの期待どおり、美味であった。


Profile

about

Written by U.

Home

Since 1997.11.14

Index

2009年

  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

2003年

2002年

2001年

2000年

1999年

1998年

1997年

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月

RSS feed

RSS1.0RSS

[VALID RSS!]

お勧め

『メイン☆ストリート』(アーティスト:May’n)

『付喪堂骨董店〈5〉―“不思議”取り扱います』(著:御堂 彰彦)

オンライン書店 boople.com(ブープル)

ユーブック

賛同企画

中国によるチベット人殺害と武力弾圧に抗議する!
チベットにおける中国の武力弾圧に反対します

中国製品不買運動

2月22日は竹島の日。竹島は日本固有の領土である。韓国の侵略を許さない。

提供:natsuka.net

gooホーム PROJECT

国際サンゴ礁年2008
国際サンゴ礁年2008

田中律子のTalk&Life